キハ28 61 → キハ28 2061



1961年1月30日東急車両製の2次車で、昭和36年度本予算(残)で秋田機関区に新製配置された。同一ロット59〜62全車が秋田へ配置された。秋田では急行「しらゆき」「おが」等の奥羽本線・羽越本線の幹線急行で活躍を開始した。1963年には新潟との間で運用移管があり、当ロット全車共に新潟へ転属することになり、当車は4月15日付で新潟へ移動した。新潟では急行「羽越」「うおの」「よねやま」等の比較的平坦路線の急行で主に活躍したが、1964年に新潟にも長大編成用後期車が新製配置されると玉突きで捻出される。そのため一旦5月8日付で北海道夏季輸送用に苗穂へ転属後、夏季輸送終了後の9月13日付で広島へ転属した。広島では主に九州直通急行「青島」で使用された。1974年3月18日付で冷房化及び4VK電源装置取り付けを行い「2061」へ改番された。1975年には山陽新幹線開業で急行「青島」は廃止されるが、引き続き広島運転所に残留し主に芸備線系統の急行「ちどり」「たいしゃく」に使用された。広島での活躍は長く続いたが、1983年度に小郡のキハ28 3014との間で車両交換があり、当車は1983年9月9日付で小郡へ転出した。小郡では急行「あきよし」の他、老朽化したキハ26やキハ20系に代わり山口線・山陰本線の普通列車でも使用されるようになった。しかし小郡での活躍は短く、「60-3改正」で急行「きのくに」廃止に伴い和歌山から状態の良いキハ28が転入すると玉突きで同車は余剰となり、1985年9月2日付で廃車となった。

前面は、広島時代に前面補強が施工されている。ワイパーはWP50へ更新されているが、運転室窓下の手すり位置は原形のままである。制御用KE53ジャンパ受栓の位置は、タイフォン下部で寄り添う位置に設置されている。放送ジャンパ受栓は、タイフォン横ステップ下部に台座付きで設置されている。タイフォンカバーはスリット式のままである。テールライトは、原形の内ばめ式のままである。
側面はほぼ原形のままであるが、3位側側面に4VK発電セットの吸気口が設置されている。広島地区の特徴として側面ほぼ中央部窓下にサボ差しが追設されている。
屋根上は、一般的な冷房車の形態で特筆すべき点はない。
床下では、4位側デッキ床下に蛍光灯用のサイリスタインバーター箱が設置されている。2000番台であり後位側に4VK発電セットを取り付けている。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る