キハ28 92 → キハ28 2092



1962年5月18日帝国車両製の3次車で、昭和36年度第2次債務で千葉気動車区に新製配置された。同一ロット90〜93のうち、91〜93が千葉へ配置された。千葉では房総各線の準急・急行で活躍した。千葉では長く活躍し、1970年に4VKを搭載しない冷房化のみが実施された。1974年10月には総武本線の全線電化が完成しこれを受け「50-3改正」で千葉地区の急行は全廃され、当車は1975年3月18日付で名古屋へ転出した。名古屋では残存していたキハ55系を駆逐し名古屋起点の急行「のりくら」「紀州」「きそ」等で活躍した。名古屋での活躍は短く、1976年7月のダイヤ改正で長崎本線の電化により冷房キハ58系が九州から名古屋へ転入し、当車は4VKを装備していないこともあり1976年7月8日付で玉突きで七尾へ転出した。七尾では当時冷房車は少数派で、非冷房車扱いで急行「能登路」で活躍した。しかし1978年以降冷房車の転入が相次ぎ、キハ58系冷房化末期の1980年2月13日付で4VK電源装置取り付けを行い2092へ改番された。そして「55-10改正」で七尾へ更なる冷房キハ58系の転入が行われると当車は敦賀の急行「わかさ」冷房化に回ることとなり、1980年10月15日付で敦賀へ転属した。敦賀では前述の通り急行「わかさ」及び「はしだて」で活躍した。しかし1986年以降各地から状態の良いキハ28が転入すると余剰となり、JRへ継承されず1987年1月14日付で廃車となった。なお当車の前頭部は両運転台車キハ53 1003の後位側へ転用された。

前面は、金沢時代に前面補強されているが、補強板の境界線が目立たないタイプである。ワイパーはWP50に更新されている。特異なのは正面窓下手すりが運転席側・助手席側ともに撤去されている点で、キハ28 2092とキハ58 712にのみ見られる形態である。制御用ジャンパ受栓は、タイフォン下部で左右離れた位置へ移設されている。放送用ジャンパは、ステップ下部に設置されている。助手席側ステップの位置は1次車までと同じ位置にも増設され、珍しい形態である。タイフォンカバーは新製時からスリット式である。テールライトは金沢地区でのみ見られる、運転台側のみが外ばめに改造された形態である。貫通扉には千葉時代のヘッドマークステーが残っている。
側面は、3位側側面に4VK発電セットの吸気口が設置されている。当車は乗務員室窓バランサー点検蓋が後年設けられ、蓋が溶接で止められている。また5次車以降に準じ、乗降扉下部隅に丸窓が追設されている。
屋根上は、標準的な冷房車の形態であり、特筆すべき点はない。
床下機器は、ほぼ4VK搭載車の標準形態である。水タンクは新型のFRP製に交換されている。4次車までの初期車に搭載されている発電動機箱は、1位側乗務員室床下へ設置されている。後位側に4VK発電セットが取り付けられている。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る