キハ28 302 → キハ28 2302



1963年9月2日新潟鐵工製の5-2次車で、昭和38年度本予算で新潟運転所に新製配置された。同一ロット301〜303全車が新潟へ配置された。新潟では急行「越後」「羽越」等で使用されたが、勾配線区が多くキハ58が新製投入されると需給の関係からキハ28は転出するケースが多く、当車も1965年9月24日付で米子へ転出した。米子では山陰本線系の急行で使用され、急行「だいせん」「伯耆」等で使用された。1969年度に運用持ち替えで鳥取へ移動したが、引き続き山陰本線の急行「但馬」「白兎」等で使用された。1971年5月12日付で需給の関係で兄弟の302と共に竹下へ転出した。竹下転出後は1971年10月28日付で冷房化及び4VK電源装置取り付けを行い2302へ改番された。竹下では主に長崎本線系統の急行「いなさ・弓張」で活躍した。1976年の長崎本線電化後は順次気動車急行は縮小され、「57-11改正」で全廃された後は主に博多近郊の普通列車で使用された。しかし国鉄最後の「61-11改正」における運用変更及び車両転配で300番台車ながら余剰となり、1986年12月1日付で廃車となった。

前面は、前面補強が施工されていない。ワイパーは原形のWP35のままであり、正面窓下の手すりも原形のままである。ステップの位置や制御用KE53ジャンパ受栓の位置等は、九州標準の形態。放送用ジャンパ受栓はステップ一体型となっている。タイフォンカバーは、スリット状ながら、下部の形状が若干異なる、九州タイプを装備する。テールライトは原形の内ばめ式のままである。
側面はほぼ原形であるが、3位側側面に、4VK発電セット用の吸気口が設置されている。当次車は乗降扉下部の丸窓が5-3次車以降と比べ低い特徴を持つ。
屋根上は標準的な冷房車の形態で特筆すべき点は無い。
床下機器は、ほぼ4VK搭載車の標準形態である。水タンクは原形の鋼製タンクのままである。後位側に4VK発電セットが取り付けられている。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る