キハ28 370



1964年12月14日新潟鐵工製の6-3次車で、昭和39年度第2次民有で水戸機関区に新製配置された。同一ロット369〜372のうち、370〜372が水戸へ配置された。水戸では常磐線の急行「ときわ」「奥久慈」で主に使用された。同急行は1970年より冷房化されることになり、当車も1970年度に冷房化を実施したが4VK発電セットは取り付けられなかった。その後も国鉄時代末期まで急行「ときわ」「奥久慈」の他、「いわき」「いいで」でも使用された。国鉄末期の「60-3改正」では常磐線の急行が全廃され水戸区の急行運用は無くなるが、主に水郡線の普通列車及び波動用として活躍した。国鉄最後の「61-11改正」では臨時急行の減少等から水戸のキハ28が老朽キハ25の置き換えに回ることとなり、1986年11月に真岡へ転属しそのままJR東日本へ継承された。キハ28 300番台の4VKを搭載しない冷房車のJR継承は当車のみであった。JR化後は真岡配置で真岡線の他朝夕は水戸線にも乗り入れた。しかし1988年4月1日には真岡線は第三セクターに移管されることとなり、これに先立つ1988年3月改正では水戸線直通運用がなくなり、その関係で1988年3月13日付で水戸へ戻った。しかし戻った水戸では保留車となり活躍は少なく、1989年11月27日付で廃車となった。

前面は、水戸時代に大宮工場で前面補強が施工されている。ワイパーはWP50に改造されており、これを避けるように前面窓下の手すりは運転席側が若干下がった形態である。冷房電源用ジャンパ栓は初期改造車の低い位置のまま残されており、制御用ジャンパ受栓はタイフォン下部で寄り添う位置へ移設されている。放送用ジャンパ受栓は、原形のステップ一体型のままである。テールライトは外ばめ式に改造されている。正面窓上の水切り・通風口は原形のままである。タイフォンカバーはシャッターが外されスリット式になっているが、カバーは九州に似た形態となっている。デフロスタは水戸地区特有の、左右に取付金具が付いたタイプを取り付けている。
側面は、ほぼ原形である。冷房車ながら4VK発電セットを搭載しないので当然吸気口も設置されていない。
屋根上は、水戸時代の冷房化改造でありクーラーの間隔が常磐無線対応になっている。
床下機器は、4VK発電セットを搭載しないためほぼ原形である。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る