キハ28 408 → キハ28 2408 → キロ29 502



1965年4月12日帝国車両製の6-4次車で、昭和39年度第3次債務で米子機関区に新製配置された。同一ロット406〜409全車が米子へ配置されている。当ロットは一旦米子へ配置されているものの、落成後すぐに北海道の夏季輸送に使用されることになり、当車は1965年5月25日付で函館へ転出し、夏季輸送後の9月24日に米子へ戻っている。米子では急行「だいせん」をはじめ、「白兎」「伯耆」「さんべ」等山陰本線の急行で活躍した。山陽新幹線岡山開業に伴う「72-3改正」では陰陽連絡列車の特急化が行われ当車は捻出され、1972年3月4日付で盛岡へ転出した。転属後間もない1972年度には青森へ移動し、主に急行「しらゆき」で活躍するようになったが、同急行の冷房化を行うこととなり1973年6月11日付で冷房化及び4VK電源装置取り付けを行い2408へ改番された。そして1973年10月1日付で青森の急行型気動車配置は廃止され当車は急行「しらゆき」用として秋田へ転属した。秋田では引き続き急行「しらゆき」の他急行「おが」等で活躍した。「57‐11改正」で急行「しらゆき」が廃止された後も引き続き秋田に留まり、残った急行「むつ」等で使用された。「60-3改正」では急行「むつ」の廃止とともに余剰となり、当車は新設されるジョイフルトレインの種車となることとなり、1985年9月10日付で「エレガンスアッキー」へ改造され「キロ29 502」へ改番された。改造当初は山形配置とされたが、「61-3改正」で秋田配置となり1986年3月3日付で移動した。そしてそのままJR東日本へ継承された。JR化後も引き続き団体列車で使用され、1990年8月には機関が新潟製DMF13HZへ換装された。しかしながら団体輸送の減少と車両の老朽化により、1997年6月2日付で廃車となった。

前面は、JR化後の土崎工場で前面補強されている。ワイパーは強化型のWP50に更新されているが、正面窓下の手すりは変更されていない、制御ジャンパ受栓は、タイフォン下部で左右離れた位置へ設置されている。放送ジャンパ受栓は、秋田地区標準のテールライトの外側付近へ移設されている。タイフォンカバーは、原形のままシャッター式である。テールライトは内ばめ式のままである。正面窓上の通風口は、両側とも撤去されている。
側面では、3位側側面に、4VK発電セット用の吸気口が設置されている。機関換装時に給水口が埋められている。乗降ドア下部の丸穴は撤去されている。汚物処理タンクが設置されているので、便所部側面に点検蓋が設けられている。キロ29改造時に前位側の乗降扉と戸袋窓が埋められている。
屋根上は、キロ29改造時に中央部を除く通風器が撤去されている。
床下は、エンジンが新潟製DMF13HZへ交換済みであるが機関予熱器は残存している。スノープロウは単線用を取り付けている。油タンク・水タンクともに原形である。後位側に4VK冷房発電ユニットを装備している。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る