キハ28 1506 → キハ28 2506



1968年3月30日富士重工製の8-2次車で、昭和42年度第2次債務で松本運転所に新製配置された。同一ロット1505〜1508全車とも松本へ配置された。当グループは冷房化及び電源セット搭載を前提として新製され、新製直後に長野工場で冷房化された。当車は松本に配置されていた急行「アルプス」のキロ58の冷房化のための投入で、当グループの投入によりキロ58も冷房化され、当車は主に指定席車で使用された。その後1969年にキハ65が投入されると当グループの有難みは薄れたが、引き続き急行「アルプス」で活躍した。1975年には急行「アルプス」が全電車化され早くも用途を失うが、当車は引き続き松本で残った急行「白馬」で使用された。「57-11改正」で急行「白馬」も廃止され、当時松本にいた2506〜2508揃って1982年11月21日付で新潟へ転属した。新潟では従来の非冷房車に代わり急行「べにばな」「あがの」の冷房化に貢献した。そしてこれら急行は規模を縮小しながらも国鉄最後まで残り、そのままJR東日本へ継承された。JR化後も引き続き快速に格下げされた「べになば」「あがの」で使用され、1991年11月に機関がカミンズ製DMF14HZへ換装され、前後して塗装も新潟色へ変更された。その後1993年には快速「あがの」の1往復にキハ110系が投入されると余剰となり、小牛田区の非冷房車淘汰のため12月1日付で転出した。転属後は「東北地域本社色」へ塗り替えられ、主に快速「南三陸」で使用された。この状態は長く続き、最後はキハ40系により置き換えられ2007年4月12日付で廃車となった。

前面は、JR化後の郡山工場で前面補強が施工されており、台座の付いた正面窓下手すりや、台枠付近のアンチクライマーが特徴である。ワイパーは原形のWP35のままである。制御用ジャンパ受栓は原形の、タイフォン下部に左右寄り添う位置へ設置されており、受栓自体は耐雪仕様のヒーター入りが取り付けられている。放送ジャンパ受栓は、原形のステップ下部へ設置されている。タイフォンカバーは、後期の新潟タイプで下半分がメッシュ状の筒をかぶせたものとなっている。正面窓上の通風口は撤去されている。
側面は、4位側に冷房発電セットの吸気口が設けられており、実際にこれを使用している唯一のグループである。運転席窓バランサー点検蓋は、モデルチェンジ車は増設されないケースが多いが、当車は新潟タイプの小ぶりな蓋がビス止めされている。そのため正面前面補強鉄板もこの点検蓋の位置までになっており段差が目立つ。乗降ドア下隅の丸窓は鉄板で塞がれている。小牛田時代の晩年に新型の汚物処理装置が設置されたが、従来の循環式のような側面への点検蓋取り付けは行われていない。
屋根上はモデルチェンジ冷房車の標準スタイルである。
床下は、機関がカミンズ製DMF14HZへ換装されている。油タンクは、角型のものに交換されている。当グループの特徴は4VKの設置向きが他の量産冷房車と比べ逆になっている。水タンクは新型のFRP製のものに交換されている。後位側には新型の汚物処理装置が設置されている。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る