キハ28 1510 → キハ28 2510



1968年4月12日富士重工製の8-2次車で、昭和42年度第2次債務で長野運転所に新製配置された。同一ロット1509・1510全車とも長野へ配置された。当グループは冷房化及び電源セット搭載を前提として新製され、新製直後に長野工場で冷房化された。当車は長野に配置されていたキロ58の冷房化のための投入で、当グループの投入によりキロ58も冷房化された。長野ではキロ58とセットで急行「きそ」「ちくま」「越後」等で使用された。その後1970年にキハ65が投入されると当グループの有難みは薄れたが、引き続き前記の幹線急行で活躍した。前記の急行は「53-10改正」で全廃となってしまい長野のキハ58系は大移動をするが当車は引き続き長野に留まり、飯山線の急行「野沢」で使用されるようになった。このまま国鉄末期まで使用され、「61-11改正」で急行「野沢」が廃止されると余剰となり、1986年11月で七尾へ転出した。七尾では若番車と交代しそのままJR西日本へ継承された。JR化後は七尾線で急行「能登路」及び普通列車で使用されたが、1987年度中に近郊化改造され、1988年度には「七尾普通色」へ変更され、ローカル専属となった。七尾地区ではモデルチェンジ車の配置が極めて少なく珍しい存在であった。その後は1991年の七尾線電化を見越して1990年度末に小浜鉄道部へ転出した。小浜では1991年3月26日付でワンマン化され、塗装も「小浜色」へ変更された。その後は2003年3月15日の小浜線電化まで活躍し、2003年9月29日付で廃車となった。

前面は、モデルチェンジ車であり前面補強は施工されていない。ワイパーはWP50へ更新されているが、正面窓下の手すりは原形のままである。制御用ジャンパ受栓は原形の、タイフォン下部に左右寄り添う位置へ設置されており、受栓自体は耐雪仕様のヒーター入りが取り付けられている。放送ジャンパ受栓は、原形のステップ下部へ設置されているが、長野時代のケーブル掛けが残っている。タイフォンカバーは原形のシャッター式のままである。正面窓上の通風口は残存している。晩年デフロスタが取り付けられており、取り付け腕は左右に付いたタイプになっている。、またワンマン表示器は助手席側窓の上部に取り付けられている。
側面は、4位側に冷房発電セットの吸気口が設けられており、実際にこれを使用している唯一のグループである。運転席窓バランサー点検蓋は、モデルチェンジ車は増設されないケースが多いが当車は蓋が後付けされている。乗降ドア下隅の丸窓は撤去され存在しない。ワンマン化に伴い、最前部の側窓下と、後位側の便所臭気抜き窓下に、ワンマン用スピーカーを備える。
屋根上は、冷房化以降改造されておらず、標準的なモデルチェンジ冷房車の形態である。
床下は、油タンクが角型のものに交換されている。当グループの特徴は4VKの設置向きが他の量産冷房車と比べ逆になっている。水タンクは新型のFRP製のものに交換されている。後位側にはカセット式の汚物処理装置が取り付けられている。1990年代中盤以降、床下機器は台車を含め全てグレーで塗装されている。当車はスカートが帯色と同じクリーム色で塗装されている。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る