キハ28 1022 → キハ28 3022



1968年12月25日日本車輌製の8-4次車で、昭和43年度民有債で奈良機関区に新製配置された。同一ロット1022〜1024のうち、1022・1023が奈良へ配置された。奈良では、奈良線・和歌山線経由の急行「しらはま」等で使用された。関西本線全線電化の1973年には奈良区の急行型配置は和歌山へ集約されることになり、1973年10月1日付で和歌山へ転出した。以降急行「きのくに」を中心に紀勢本線の急行列車で活躍した。和歌山転出後1977年11月19日付で冷房化及び4VK冷房電源取り付けを行い、キハ28 3022へ改番された。引き続き和歌山配置で「きのくに」を中心に活躍したが、「60-3改正」で急行「きのくに」が全て特急「くろしお」へ格上げされ和歌山区は廃止され、当車は1985年3月14日付で亀山へ転出した。亀山ではそれまで配置されていた若番車やキハ35系に代わり、関西本線や片町線の普通列車で使用され、そのままJR西日本へ継承された。JR化後は、1987年7月13日の信楽線転換後は亀山のキハ58系は余剰気味であったため、1988年9月30日付で客車列車置き換えのため福知山運転所へ転出、山陰本線京都口の普通列車で使用開始した。この時期には山陰本線保津峡付近の新線開通に合わせ大量のキハ58系が福知山に集まってきていた。しかし福知山での活躍も束の間、1990年3月には山陰本線園部電化開業し、1988年9月に福知山に集結したキハ58系は早くも大量に余剰となった。当車は後期車であることから引き続き活用されることになり、1990年3月で古巣の亀山へ転出した。同じ頃関西本線がワンマン化されることになり、当車も1990年3月3日付でワンマン化及び近郊化改造が施工された。しかし関西本線でのワンマン運用は長くなく、1994年のダイヤ改正で関西本線はキハ120化され余剰となった。しかし当車は比較的車齢も若いことから1994年8月24日付で米子へ転属し、快速・普通列車で使用された。米子ではワンマン機器の取り外しが行われたが室内は近郊化改造車のままであった。1997年には組織改正で後藤所属と名称が変わったが、運用の実態は同じであった。また2001年2月13日付で車両延命工事を施工し、同時に汚物処理装置の取り付けも行った。しかし後藤配置車は2001年7月7日のダイヤ改正でキハ126系に置き換えられ、当車は7月9日付で鳥取へ転出した。鳥取では山陰本線の快速・普通列車で活躍したが、2004年3月のダイヤ改正でローカル運用がすべてキハ40系及びキハ126系へ移管されキハ58系は余剰となり、当車は2004年6月1日付で廃車となった。

前面は、モデルチェンジ車であり前面補強されていない。ワイパーはWP50へ更新されている。正面窓上の通風口は延命工事時に撤去されている。制御ジャンパ受栓は、タイフォン下部に寄り添う位置へ移設されている。放送用ジャンパ受栓位置は関西標準の、タイフォンとテールライトの間へ移設されている。タイフォンカバーは、1000番台原形のスリット式カバーである。
側面はほぼ原形であるが、タブレットキャッチャー撤去時にタブレット保護板も撤去されている。汚物処理タンクが設置されているので、便所部側面に点検蓋のようなものが設けられている。当次車は新製時より3位側後ろから3枚目と4枚目の窓間に4VK発電セットの吸気口が準備されていたが、当車はそれを利用しルーバーが設けられている。
屋根上は、延命工事時にデッキ上の通風器が撤去されている。延命工事の際、雨どいが埋め込み式に更新されている。クーラーは、ルーバーがスリット状のものとメッシュ状のものが混在している。
床下は、水タンクが新型のFRP製のものに交換されている。また冷房化に伴い後位側に4VK発電セットが取り付けられている。また便所にはカセット式汚物処理装置が取り付けられている。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る