キハ58 1



キハ58形のトップナンバー車。

1961年5月8日新潟鉄工製の1-1次車で、昭和35年度債務で新潟機関区へ配置された。同一ロット1〜3全車が新潟へ配置されている。新潟ではキハ55系に混じり、急行「きたぐに(金沢〜新潟)」や準急「よねやま」で使用開始された。1963年度には長大編成対応の400番台が大量に新潟へ新製され、0番台車の大半は九州へ転出することになり、当車は兄弟の1〜3と揃って、1963年11月19日付で鹿児島機関区へ転出した。その後「ヨンサントオ大改正」で鹿児島担当の急行列車が減少し、当車は小郡機関区へ転出した。兄弟の2・3は福知山機関区へ転出しており、仲間と一旦離れ離れになる。小郡機関区では急行「さんべ」「あきよし」等で使用され、引き続き九州内に顔を出していた。1970年度には広島運転所へ移動し、急行「青島」で引き続き九州まで顔を出した。1975年3月改正で新幹線博多開業により急行「青島」が廃止され、当車は丹波地方の急行体質改善で豊岡機関区へ1975年3月12日付で転出した。ここで一度離れ離れとなった僚友の2・3と再会することとなった。豊岡では急行「丹後」「丹波」「但馬」等で使用された。その後近隣の福知山機関区との車両交換等で、1978年10月2日に福知山へ転出し、1980年11月11日には豊岡へ戻った。当車は非冷房車のままで、豊岡では晩年はキハ55形の代替として普通列車で使用されることが多くなった。1985年には福知山・豊岡に、急行「きのくに」廃止で余剰となった状態の良いキハ58が大量に流入し、豊岡の若番車は軒並み廃車となったが、当車は検査期限の関係からか、1985年12月19日付で米子機関区へ転出し、主に普通列車用として使用された。しかし国鉄最後のダイヤ改正により余剰となり、1987年3月10日付で廃車となった。

外観は、非冷房車で比較的原型を保っているが、改造点も多い。
前面は、1980年代前半に後藤工場で前面補強されており、補強板のワイパー切り欠き形状、運転席・助手席窓下の手すりの形状、運転席側ステップの位置等、山陰地区の標準形態となっており、1-1次車が有していた特徴は失われてしまった。タイフォンカバーは原型のスリット状のままである。放送用ジャンパ受栓の位置は、助手席側のステップ下で標準的な形状。正面窓上の通風口は、ヘッドライトより内側に10cm寄っており、1-1次車(キハ58 1〜10)の特徴であった。これをもって、当車が「キハ58 1」であると判別できる。
側面はほぼ原形のまま。屋根上は水タンク・通風器ともに原型である。床下では、新製当初はFRPの油タンクを装備していたが、のちに他と同じ鋼製のものに交換されており、他車との区別はない。

トップナンバーで貴重な車であったが、保存されることなく残念ながら解体されている。

キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る