キハ58 18



1961年6月8日日本車輌製の1-2次車で、昭和36年度本予算(内示)で名古屋第一機関区へ配置された。同一ロット15〜18全車が名古屋へ配置された。名古屋では中央西線の急行「しなの」等で活躍を開始した。しかし1963年には松本へ長大編成対応の400番台が一挙に投入されると松本配置の0番台の2次車〜4次車が名古屋へ転入し、玉突きで名古屋の1次車が転出することとなった。そのため1963年9月16日付で小牛田へ転属した。小牛田では急行「陸中」「たざわ」「千秋」等東北本線北部の急行で活躍したが、その後は東北管内では電化による運用変更や増備による玉突きが多く、1966年度には秋田へ、そして1967年度には小牛田へ転属した。「ヨンサントオ改正」ではモデルチェンジ車が大量投入されたことと東北本線全線電化で捻出され、1968年10月13日付で高松へ転属した。高松では四国全域の急行で活躍したが、1969年よりキハ65が投入されると捻出され、10月1日付で名古屋へ戻った。名古屋では「きそ」「紀州」「のりくら」等で活躍したが、1970年10月ダイヤ改正による運用変更で余剰となり、1970年9月27日付で弘前へ転属した。弘前では急行「むつ」「深浦」等で活躍した。弘前での活躍は長く続いたが1980年より東北各線へ九州から冷房車が転入する動きが活発になり、鹿児島地区から山形へ冷房キハ58が転入すると非冷房のキハ58 88が山形から弘前へ転入し、玉突きでキハ58 18は1980年11月23日付で人吉へ転属した。人吉ではキハ55に代わり肥薩線の普通列車を主に活躍したが、1984年2月の「59-2改正」で九州内の急行減車が進むと人吉区内部で後期車に余剰が発生し、これに押し出される形で当車は1984年9月19日付で廃車になった。

前面は、前面補強が施工されていない。ワイパーはWP50へ更新され、それに伴い正面窓下の手すりが若干下がっているのは小倉工場でよくみられる形態である。タイフォンカバーは弘前時代は回転蓋式に改造されていたが、人吉転出後にスリット式カバーへ改造されている。1-2次車のステップはタイフォン上部に設置されており、当車はその特徴を残している。放送用ジャンパ受栓はタイフォン横にある。テールライトは弘前時代より外ばめ式に改造されている。
側面はほぼ原形のままである。
屋根上もほぼ原形のままである。
床下もほぼ原形のままであるが、当車は床下の消火器が油タンク横に縦置きされており珍しい。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る