キハ58 31



1961年7月20日新潟鐵工製の1-2次車で、昭和36年度本予算(内示)で長崎機関区へ配置された。同一ロット31〜34のうち、31〜33が長崎へ、34が竹下へ配置された。長崎ではキハ55系に代わり長崎本線系統の急行で活躍を開始した。当車は初期車の割に転属が少なく、長崎時代に冷房化されている。1972年10月のダイヤ改正では九州内での車両交換があり、当車は鹿児島へ転属している。鹿児島では急行「青島」「日南」「錦江」等で活躍したが、日豊本線電化後の「55-10改正」では鹿児島担当の急行が全て廃止もしくは快速格下げされ、当車は1980年10月4日付で山形へ転属した。このダイヤ改正では都城・鹿児島から大量の冷房キハ58が山形へ転出したが、キハ58のみで冷房電源付きのキハ28は山形におらず、冷房を使用することができなかった。これにより山形ではキハ58の配置が増加するが、これはキハ55の置き換えに使用された。東北地区白紙ダイヤ改正となる「57-11改正」では引き続き山形に残留し、この年には山形に秋田・美濃太田・向日町・奈良等から冷房キハ28が大量に転入し、当車も冷房を再び使用するようになった。山形では支線急行「月山」「もがみ」「べにばな」等で使用された。そして「60-3」「61-11」改正では急行の大幅削減が行われ山形の若番冷房キハ58は軒並み余剰車となり、当車も1987年2月10日付で廃車となった。

前面は、前面補強されていない。ワイパーは強化型のWP50へ更新されているが、秋田地区標準で、運転室窓下の手すりは位置が若干下がったのみである。タイフォンカバーは回転式で、この時期に山形に転入した車両の標準装備である。1-2次車のステップはタイフォン上部に設置されていたが、前面補強時後はタイフォン横へ移設され平凡な顔になっている。放送用ジャンパ線受は、秋田地区標準でテールライトの左下付近に移設されている。制御用ジャンパ受栓は、タイフォン下部で左右離れた位置に移設されている。
側面はほぼ原形のままである。
屋根上は標準的な冷房車の形態である。
床下もほぼ原形のままであるが、単線用スノープロウを取り付けている。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る