キハ58 34



1961年7月20日新潟鐵工製の1-2次車で、昭和36年度本予算(内示)で竹下気動車区へ配置された。同一ロット31〜34のうち、31〜33が長崎へ、34が竹下へ配置された。竹下では九州北部の急行でキハ55に混じり使用開始した。当車は新製後比較的転属は少なく主に長崎本線系統の急行で活躍したが、1967年10月改正で運用移管及び需給の関係で長崎へ転属した。長崎では引き続き長崎本線系統の急行「いなさ・弓張」等で活躍し、1970年代初旬に冷房化されている。山陽新幹線博多開業に伴う「50-3改正」では九州内で急行の整理と車両転配があり、1975年3月9日付で直方へ転属した。直方ではキハ58 800番台車と混用で波動用・普通列車として使用された。兄弟の33番は冷房車活用のためすぐ名古屋へ転属するが、当車はそのまま直方に留まり筑豊地区の普通列車で国鉄末期まで活躍した。1986年3月には地方交通線の廃止もあり直方から離れ、3月11日付で竹下へ転属した。竹下では博多近郊の普通列車で使用されたが、「61-11改正」で急行の編成短縮・削減により後期車に余裕が出ると余剰となり、1986年12月1日付で廃車となった。

前面は、前面補強されていない。ワイパーはWP50へ更新はされ、それに伴い正面窓下の手すりが若干下がっているのは九州標準の形態である。タイフォンカバーは原形のスリット状カバーである。1-2次車のステップはタイフォン上部に設置されていたが、運転席側は冷房電源用ジャンパ受栓設置にともない撤去され、助手席側はタイフォンの右上付近へ移動している。放送ジャンパ受栓はタイフォン横へステップ一体型の台座付きで設置されている。制御用ジャンパ受栓は、タイフォン下部で左右離れた位置に移設されている。
側面はほぼ原形のままである。
屋根上は標準的な冷房車の形態である。
床下もほぼ原形のままである。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る