キハ58 40



1961年9月11日新潟鉄工製の1-2次車で、昭和36年度本予算(内示)で竹下気動車区へ配置された。同一ロット39〜42のうち、40〜42が竹下へ配置された。竹下では主に北九州の急行・準急で使用開始されたが、1962年10月のダイヤ改正に伴う急行増発で鹿児島へ転属した。鹿児島では主に急行「フェニックス」の他、鹿児島本線・日豊本線の急行で使用された。その後は鹿児島への増備車の新製もあり1966年度で都城へ転属し、急行「えびの」等で活躍するようになった。「ヨンサントオ改正」では需給の関係で小郡へ転属し、主に急行「あきよし」で使用されるようになった。その後1970年10月の改正では冷房化の進展に伴いキハ58系とキハ55系の入れ替えが行われ、当車は岩国へ転属した。岩国では急行「ちどり」で長く活躍し、1970年度中に冷房化改造されている。以降も国鉄末期まで岩国で急行「ちどり」で活躍した。しかし1983年には亀山・広島・岩国の間で車齢及び汚物処理装置に関連した入れ替えが行われ、広島から後期車が岩国に転属した玉突きで当車は1983年3月3日付で亀山へ転属している。以降亀山ではキハ55系や35系に代わり関西本線・信楽線・片町線・紀勢本線等の普通列車で活躍するようになった。しかし「60-3改正」で和歌山から後期車が転入すると余剰となるが、検査期限の関係からか暫く活用されることとなり1986年3月11日付で米子へ転属した。米子では急行「だいせん」や山陰本線の普通列車で活躍したが、国鉄最後の「61-11改正」で福知山線電化に伴い急行「だいせん」が廃止されると余剰となり、1987年2月6日付で廃車となった。

前面は、岩国時代に前面補強されている。ワイパーはWP50へ更新され、正面窓下の手すりは前面補強時に両側とも位置が若干下がっている。タイフォンカバーは原形のスリット状のままである。1-2次車のステップはタイフォン上部に設置されていたが、当車は両側ともタイフォン上部に残存している。放送ジャンパ受栓はタイフォン横へ設置されている。制御用ジャンパ受栓は、タイフォン下部で左右離れた位置へ移設されている。
側面では、運転席側窓バランサー点検蓋が後年開けられている。また広島地区配置の特徴で、側面中央部窓下にサボ挿しが増設されている。
屋根上は標準的な冷房車の形態である。
床下もほぼ原形のままである。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る