キハ58 45



国鉄末期まで山形で使用され、廃車後富士重工で気動車用振り子台車の試験に使用された車両。イラストは廃車後の1988年頃の姿である。

1961年9月12日東急車両製の1-2次車で、昭和36年度本予算(内示)で松本機関区へ配置された。同一ロット43〜45のうち、44・45が松本へ配置された。松本には同時期にキハ58が一挙に投入されており、もちろん中央東線の急行「アルプス」で運用された。中央東線では長大編成を組み活躍したが、1963年には長大編成対応の400番台が一挙に投入され、松本配置の基本番台は早くも追われる立場となってしまう。1963年7月10日には新潟機関区へ転出し、急行「赤倉」「越後」等で使用開始したが、新潟にも長大編成対応の400番台が投入され、早くも1963年12月12日には大分機関区へ転出、九州を活躍の場とする。九州でも転入車は長続きせず、1964年度には直方機関区へ、1965年度には再び大分機関区へ転出する。そして1968年には転入若番組は新製車と入れ替わるように他区へ転出することになり、まず1968年5月度に北海道夏季輸送用に札幌運転区へ転出。そして終了後9月10日付で小郡機関区へ転出する。その後しばらくは小郡に在籍し、急行「さんべ」「あきよし」等で使用される。この小郡時代に冷房化されているが改造日時は不明。1981年には急行の減車により余剰となり、当車は東北地区急行の冷房化に回ることとなり、1981年3月19日付で山形機関区へ転出する。山形では急行「もがみ」「月山」等で使用され、東北新幹線開業後も引き続き支線急行で使用されたが、国鉄末期のダイヤ改正で特急格上げ、減便、減車により余剰となり、JRへ継承されることなく廃車となった。廃車後は前述のとおり、富士重工宇都宮工場に取り込まれ、振り子式台車の試験に使用されたが、試験後は解体され現存しない。

外観は、小郡時代に前面補強を施工されていないので、東北地区の個性が強い形態をしている。
前面は、前面補強されておらず、平凡な表情。タイフォンカバーは回転式で、この時期に山形に転入した車両の標準装備である。ワイパーは強化型のWP50へ更新されているが、秋田地区標準で、運転室窓下の手すりは変更されていない。放送用ジャンパ線受は、秋田地区標準でテールライトの左上付近に移設されている。
側面は、ほぼ原形で特に目立った改造はされていない。
屋根上は、通風器の取り付け向きが180度逆に付いており、極めて異彩を放っている。この通風器は建築限界に接触しないようデザインされたものであり、逆向きにつけた場合、建築限界内に入っていたのか疑問である。
床下では、エンジンを含め全て原型。山形転入時に単線型スノープロウの取り付けがなされている。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る