キハ58 81



1962年2月15日日本車輌製の2次車で、昭和36年度本予算(残)で竹下気動車区へ配置された仲間の1両。同一ロットでは81〜84が同日に竹下へ配置されている。竹下では主に長崎本線系統及び九州北部の急行列車に使用された。当車は新製時から廃車時まで九州のみに配置された。1969年にはキハ65形の増備で竹下を追われ、キハ55を置き換える形で人吉機関区へ転出した。人吉では、急行「くまがわ」で使用された。人吉での「くまがわ」運用は長く続いたが、国鉄最後の61-11ダイヤ改正で急行の体質改善を行うことになり、状態の良いキハ58が転入し、当車は主に普通列車用として1986年11月付で熊本へ移動し、そのままJR化を迎えた。JR化後は、筑豊地区の路線廃止により後期車が直方から熊本に転入した関係から、当車は押し出されるように1988年3月度で鹿児島へ移動した。1989年度には九州色へ変更されている。その後車両需給の関係から1990年3月10日付で再び熊本へ戻った。その後は豊肥本線の普通列車用として使用されたが、1997年3月改正で熊本にキハ200系が投入されることから、1997年3月21日付で廃車となった。

ここでは1988年当時の形状について述べる。
前面は、国鉄時代の小倉工場標準タイプの前面補強がされている。ワイパーはWP35のままである。ステップの位置や制御用KE53ジャンパ受栓の位置等、九州標準の形態。放送用ジャンパ受栓は取り付けられておらず、ケーブルは通常フックに引っ掛けられていた。タイフォンカバーは、スリット状ながら九州特有の形態のものを装備している。また、普通列車用であったが、増結用として急行に使用されることを考慮し、フック式のヘッドマークステイを取り付けていた。
屋根上は1988年当時はほぼ原形のままである。排気口が九州標準で屋根より若干飛び出していた。
側面はおおむね原形であった。
床下は、ほぼ原形のままであった。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る