キハ58 83



1962年2月15日日本車輌製の2次車で、昭和36年度本予算(残)で竹下気動車区へ配置された仲間の1両。同一ロットでは81〜84が同日に竹下へ配置されている。竹下では主に長崎本線系統及び九州北部の急行列車に使用された。当車は新製時から廃車時まで九州のみに配置された。1972年に九州内車両交換で鹿児島へ転出した。鹿児島では長く使用され、急行廃止後も快速列車等で使用されていたが、「59-2改正」で鹿児島地区の運用が減少することから1984年2月20日付で竹下へ転出した。竹下では北九州地区のローカル輸送に使用されたが、ローカル線の廃止による運用縮小に伴い、1986年11月度に長崎機関区へ転出した。長崎では客車列車を置き換え普通列車で使用され、そのままJRへ継承された。JR化後は松浦線の廃止で余剰となるが、北九州地区の増発による運用拡大で1987年度末に竹下気動車区へ戻った。1988年10月31日付で近郊化改造と九州色への変更が行われた。1991年には組織改正で直方気動車区へ統合される。1993年度にはワンマン化の上人吉鉄道事業部へ転出し、肥薩線で使用されるようになる。1996年にキハ31と入れ替わるように3月16日付で熊本へ転出し、豊肥本線のワンマン運用で使用されるようになる。その後はワンマン車であることが幸いし、若番車でありながら引き続き使用され、2000年12月14日には汚物処理装置の取り付けも行われた。しかし老朽化のためキハ147と入れ替わり2004年6月29日付で廃車となった。

前面は、国鉄時代の小倉工場標準タイプの前面補強がされている。正面窓上部の雨どい、通風口は撤去されているのは晩年の南九州配置車の標準である。ワイパーはWP50へ更新はされ、手すり・ステップの位置や制御用KE53ジャンパ受栓の位置等、九州標準の形態。放送用ジャンパ受栓は、JR九州化後の小倉工場標準である、助手席側タイフォン上部・レールライト横へ移設されている。タイフォンカバーは、スリット状ながら九州特有の形態のものを装備している。ワンマン車であり、助手席側正面窓内側にワンマン表示がある。
屋根上は通風器がすべて撤去されているのは九州共通の標準仕様である。また排気口が屋根より若干飛び出しているのも九州標準。水タンクは原型である。
側面はおおむね原型であるが、汚物処理タンクが設置されているので、便所部側面に点検蓋のようなものが設けられている。側扉点検蓋は原型である。運転室側窓バランサーの点検口が追加で開けられ、鉄板で塞いである。近郊化の際に洗面所が撤去され、この部分の小窓が撤去されている。
床下では、前位側へスカートの取り付けが行われているのは九州の共通事項。機関は原型のDMH17Hエンジンを装備しているが、機関予熱器は撤去されている。油タンクは原型のままである。また循環式汚物処理タンクを装備している。
妻面は、九州の近郊型特有の、仕切り扉付き。その関係でデッキにあった下降窓は埋められている。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る