キハ58 92



1961年10月10日富士重工製の2次車で、昭和36年度本予算(残)で松本機関区へ配置された。同一ロット91・92両車とも松本へ配置されている。松本では急行「アルプス」等中央東線急行で活躍した。中央東線では長大編成を組み活躍したが、1963年には長大編成対応の400番台が一挙に投入され松本配置の基本番台は早くも追われる立場となってしまい、1963年7月頃に名古屋へ転出した。名古屋では、中央本線・関西紀勢本線・高山本線の急行で使用され、「きそ」「紀州」「のりくら」等で活躍した。1970年には長野へキハ65が増備されたことに伴い長野の長大編成対応キハ58が名古屋へ転入し、これによる玉突きで当車は1970年9月22日付で和歌山へ転属した。和歌山では紀勢本線の急行「きのくに」「紀州」で活躍したが、冷房化はされなかった。「53-10改正」で381系増備により急行「きのくに」の一部が格上げされた際に非冷房車の当車は捻出され、冷房車のキハ58 44、117と共に1978年10月13日付で水戸へ転属した。水戸では急行「奥久慈」「いわき」「あがの」等で活躍したが、「55-10改正」で徳島から大量の冷房キハ58が転入すると非冷房車は捻出され、当車は1980年10月21日付で盛岡へ転属した。盛岡ではキハ55系を置き換え、花輪線・山田線・釜石線の普通列車の他、急行「陸中」等でも使用された。「60-3改正」では急行「陸中」冷房化のため盛岡へ冷房車が転入した関係で非冷房車が捻出され、当車は1985年3月15日付で弘前へ転属した。弘前ではキハ22を置き換え、五能線や花輪線等で使用されたが、1986年3月のダイヤ改正で他系列を含む大幅な転配が行われた際に余剰となり、1986年3月31日付で廃車となった。廃車後は宮城県大崎市鳴子温泉の「鳴子たかともワンダーファーム」で利用されたが、老朽化のため2008年頃に解体撤去されており現存しない。

前面は、前面補強が施工されていない。ワイパーは原形のWP35のままであり、運転室窓下の手すりも原形のままである。テールライトは原形の内ばめ式のままである。タイフォンカバーは、シャッター式に改造されている。放送用ジャンパ受栓は、盛岡地区標準の、ステップ上部へ移設されている。
側面は、盛岡では珍しく乗務員室ドアがモデルチェンジ車と同一のものに交換されている。そのためドアノブが1段凹んだ中にある。また乗降ドア下部隅に後期車に準じ丸窓が設けられている。
屋根上はほぼ原形のままである。
床下もほぼ原形であるが、複線用スノープロウを装備している。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る