キハ58 93



1961年10月20日富士重工製の2次車で、昭和36年度本予算(残)で松本機関区へ配置された。同一ロット93〜95全車が松本へ配置されている。松本では急行「アルプス」等中央東線急行で活躍した。中央東線では長大編成を組み活躍したが、1963年には長大編成対応の400番台が一挙に投入され松本配置の基本番台は早くも追われる立場となってしまい、1963年7月頃に名古屋へ転出した。名古屋では、中央本線・関西紀勢本線・高山本線の急行で使用され、「きそ」「紀州」「のりくら」等で活躍した。1966年度には気動車検修施設が新設された美濃太田機関区へ転属したが、翌1967年度には需給の関係で再び名古屋へ戻っている。1970年には長野へのキハ65投入により捻出されたキハ58が名古屋へ転入し、その玉突き当車は1970年9月28日付で長崎へ転属した。九州転属後同年度中に需給の関係ですぐに大分へ転属し、豊肥本線・久大本線の急行「由布」「火の山」を中心に活躍した。転属後間もない1971年には冷房化されている。大分では長く活躍したが、「55-10改正」で九州内急行の大幅整理・減車が行われた際に余剰となり、新潟地区の冷房化促進のため1980年11月27日付で新潟へ転属した。新潟では、主に急行「赤倉」「いいで→あがの」「あさひ→べにばな」「羽越」「うおの」等で使用された。上越新幹線開業後も前記支線急行で急行の冷房化に貢献した。しかし、「60-3改正」で支線急行は軒並み格上げもしくは廃止・縮小され、当車はこの際に余剰となり、1986年3月31日付で廃車となった。

前面は、前面補強が施工されていない。ワイパーは、WP50に改造され、運転席窓下の手すりが若干位置が下がっている。デフロスタは、新潟地区標準で両側に付いている。テールライトは内ばめ式のままである。タイフォンカバーは新潟固有の竹槍状の筒を装備する。放送用ジャンパ受栓は、新潟時代に後期車と同様のステップ一体式にされている。制御用ジャンパ受栓の位置は、九州地区の形態のままで、タイフォン下部で左右に離れた位置である。
側面は概ね原形であるが、九州時代に運転室窓バランサー点検蓋が新設され鉄板がビス止めされている。
屋根上は標準的な冷房車の形態であるが、水タンクは新潟地区特有の平べったいものに交換されている。
床下は、ほぼ原形である。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る