キハ58 138



1962年5月4日日本車輌製の3次車で、昭和36年度二次債務で大分機関区へ配置された。同一ロット136〜139のうち、137〜139が大分へ配置されている。大分では主に九州横断の急行列車に使用された。九州では車両基地間での車両交換が多く、転属も多かった。1964年度には138と共に鹿児島へ転出し鹿児島本線・日豊本線の幹線急行で活躍した。1970年には冷房化されたものと思われるが詳細は不明である。1970年には需給の関係で隣の都城へ転属し、急行「えびの」等肥薩線の急行を主体に活躍するようになった。その後は都城で長く活躍したが、「60-3改正」で「えびの」の短編成化と一部運用の熊本への移管が行われ、1985年3月17日付で熊本へ転属した。熊本では急行「えびの」の他、豊肥本線の普通列車で使用され、そのままJR九州へ継承された。JR化後は短命で、1987年11月16日には廃車となった。当時九州ではキハ58系の需要が高く、国鉄清算事業団からキハ58系を復籍させたり、JR四国からキハ65を購入したりしている状況で、当車が老朽廃車されたとは考えにくい。事故廃車であったという情報もあるが、詳細は不明である。

前面は、前面補強が施工されていない。ワイパーはWP50へ更新され、それに伴い正面窓下の手すりが大きく下がっており、盛岡や郡山のような形態になっている。ステップの位置や制御用KE53ジャンパ受栓の位置等は、九州標準の形態である。放送用ジャンパ受栓は、ステップ下に台座付きで設置されている。
側面はおおむね原形である。
屋根上は標準的な冷房車の形態で特筆すべき点は無い。
床下も、ほぼ原形である。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る