キハ58 140




1962年5月9日日本車輌製の3次車で、昭和36年度2次債務で大分機関区へ配置された。同一ロット140〜143全車が大分へ配置されている。当車は生誕から現在まで九州のみに配置された。大分では主に九州横断の急行列車に使用されたが、1963年度末には鹿児島へ移動し、鹿児島本線・日豊本線の幹線急行で使用されるようになった。1970年頃には冷房化され、電化により次第に幹線急行が廃止されるに伴い次第に区間急行等で使用されるようになった。1980年の日豊本線全線電化後は主に急行格下げの快速列車で使用されたが次第に余剰気味となり、団体用の「らくだ」へと改造されることとなり1983年10月7日付で塗装変更・回転クロス化された。国鉄末期には団体用車両のよりグレードアップ化が進み、当車は新たなジョイフルトレイン「ゆーとぴあ」へと生まれ変わることとなり、1987年3月9日付で改造されたが改番はされていない。そしてそのままJR九州へ継承された。JR化後も引き続き団体列車で使用されたが、ジョイフルトレインを取り巻く環境の変化に伴いJR九州では全列車の営業を見直すこととなり、当車は相棒のキハ28 2436が1993年に「しらぬい」に改造されたため大分の「吉四六」のキハ28 2487とコンビを組むべく1993年3月18日に大分へ転出するが、使用されることは無くそのまま1993年11月17日付で廃車となった。

前面は、前年に登場した広島の「ふれあいパル」瓜二つの顔へ改造され、貫通扉が撤去され助手席側の窓が大型化されている。九州タイプの前面補強が施工されている。ワイパーは強化型のWP50へ改造され、それに伴い運転席窓下の手すりが若干下に移動しているのは九州では標準形。放送用ジャンパ受栓は、JR九州化後の鹿児島工場標準である、助手席側タイフォンとレールライトの間へ移設されている。助手席側は客室となったため、タイフォンは埋められているが、撤去はされていない。
屋根上は殆ど手を付けられていない。排気口が屋根より若干飛び出しているのは九州標準である。
側面は大幅に手を加えられ、前位側の乗降扉が埋められ、助手席側に大型窓が設けられているのは、ふれあいパルに準じたデザインである。また後位側の窓が1枚埋められている。
床下はほぼ原形で手を加えられていない。当車はスカートを取り付けた記録が無いため、未設置のまま廃車となったと思われる。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る