キハ58 145



1962年5月14日日本車輌製の3次車で、昭和36年度2次債務で大分機関区へ配置された。同一ロット144〜147全車が大分へ配置されている。同時期にはキハ58 137〜148の12両が一挙に大分へ新製配置されている。大分では主に九州横断の急行列車に使用された。早くも1965年度には運用持ち替えで、前後ロットの仲間と共に、145〜148そろって竹下へ転出した。竹下では主に長崎本線系統の急行で使用され、九州のキハ58では比較的晩年の1971年度に冷房化された。「50-3改正」では九州内急行の見直しが行われ、長崎本線系統で使用する車両の長崎への移管が行われ、1975年3月9日付で転出した。その後は急行「西九州」「出島・弓張」を中心に活躍したが、長崎本線電化後、急行型電車が新製されなかったことから引き続き長崎に留まり、前記急行に引き続き使用された。しかし1982年には東北地区からの485系流入により特急に格上げされ、「57-11改正」で急行出島は廃止された。その後は旧型客車を使用した普通列車の置き換えとして引き続き長崎で使用された。しかし「59-2改正」で長崎本線普通列車の電車化が進められると余剰となり、1984年4月9日付で向日町へ転属した。向日町は当時汚物処理装置取付車で統一されており、なぜ当車が転属したのかは良く分からない。そして異端車で扱いづらかったのか、1985年3月14日付で松山へ転属しキハ55に代わり予讃本線や予土線の普通列車で活躍するようになった。しかし国鉄最後の「61-11改正」でキハ185系投入により四国島内の急行が大幅削減されると、状態の良いキハ58が高松から松山へ転属し、当車は1987年2月10日付で廃車となった。

前面は、前面補強が施工されていない。ワイパーは原形のWP35のままで、正面窓下の手すりも原形のままである。ステップは両側ともタイフォンの横に残っており、制御用KE53ジャンパ受栓はタイフォン下部で左右離れた位置に移設されている。放送用ジャンパ受栓はステップ下部に台座付きで設置されている。タイフォンカバーは、原形のスリット状カバーである。テールライトは内ばめ式のままである。
側面はおおむね原形である。
屋根上は標準的な冷房車の形態であり特筆すべき点はない。
床下もほぼ原形のままである。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る