キハ58 159



1962年4月2日富士重工製の3次車で、昭和36年度第2次債務で青森機関区へ配置された。同一ロット158〜160全車が青森へ配置されている。青森では東北本線の幹線急行で使用開始し、急行「みちのく」や「三陸」等の名門急行で活躍した。しかし青森の担当列車は長大編成が多く、これに対応した400番台が増備されると1964年度中に秋田へ転出し、さらに運用移管や需給の関係で1965年度には小牛田へ転出した。小牛田では仙台以北の幹線急行で使用され、急行「千秋」や「きたかみ」等で活躍した。1971年度には需給の関係で郡山へ転出し、急行「いいで」や「いなわしろ」等、磐越西線へ系統の急行で使用されるようになった。東北新幹線開業の「57-11改正」にて東北地区の急行が大幅削減された際にキハ55系に代わり普通列車用に転用され、磐越西線・磐越東線・只見線等の勾配路線の普通列車で使用されるようになったが、「60-3改正」時の車両転配で移動となり、1985年3月14日付で秋田へ転出した。秋田では男鹿線や田沢湖線の普通列車で使用されるようになったが、汚物処理装置が付いていないため1986年3月3日には車両交換で弘前へ転出した。そしてそのままJR東日本へ継承された。JR化後は移動が多く、1989年5月31日付で山形へ転出し、奥羽本線や陸羽西線で活躍するようになった。1991年3月17日には水郡線営業所へ転出し、水郡線で使用されるようになった。これは水郡線はキハ110系化されることが決まっていたが、これに先立ち冷房キハ58を小牛田へ転出させるための予備車を確保するためであった。そのため水郡線での活躍は短く、1992年12月1日付で廃車となった。

前面は、前面補強は施工されていない。ワイパーは強化型のWP50に更新されており、そのため正面窓下の手すりの位置が大きく下がっているのは、郡山工場の標準スタイルである。放送用ジャンパ線受は、秋田地区標準位置の、テールライトの左上付近に移設されている。タイフォンはシャッター式に改造されている。
屋根上はほぼ原形のままである。
側面は、概ね原形である。
床下はほぼ原形で、複線用スノープロウを付けている。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る