キハ58 190



1962年9月15日日本車輌製の4次車で、昭和37年度本予算で都城機関区へ配置された。同一ロット190〜193全車が都城へ配置された。新製配置は都城であるが翌1963年度初めには鹿児島配置となっており、いつの移動なのかは不明である。鹿児島では新設された急行「フェニックス」等、鹿児島本線・日豊本線の幹線急行で使用される。他の同一ロットの仲間は以後転属後繰り返すが、当車はその後も鹿児島に留まり1970年には冷房化された。鹿児島本線・日豊本線の電化後も急行を格下げした快速に使用されたが、1980年以降は余剰気味となり、1983年11月14日付でジョイフルトレイン「らくだ」へと改造された。改造後は主に団体・臨時列車で使用された。国鉄末期にはジョイフルトレインの増強と、初期改造車の再改造が行われ、当車は大分地区のお座敷車「吉四六」へと転用され、1985年12月31日付で改造された。同時に大分運転区へ転属した。その後JR化直前には塗装変更され、後に愛称も「ジョイフルトレイン大分」と、そのままストレートなものに変更された。しかし1993年にはJR九州のジョイフルトレイン政策が変換されることになり、必要最小限のものに集約することになった。当車は生き残り組とされ、「ゆーとぴあ」のキハ28 2436と組んで新たに「しらぬい」へと改造されることになった。改造は1993年8月21日付で実施され、真っ白な塗装にロゴのみというシンプルな姿になった。改造後はその名の通り熊本運転所へ転属したがあまり活躍することはなく、1年弱で使用停止となり1995年3月24日付で廃車となった。廃車後は川尻駅の留置線で長らく放置されたが、結局解体された。

前面は、九州タイプの前面補強が施工されている。ワイパーは強化型のWP50へ改造され、それに伴い運転席窓下の手すりが若干下に移動しているのは九州では標準形。制御用KE53ジャンパ受栓の位置等は九州標準の形態であるが、運転席側のステップが残存しているのが九州では珍しい。放送用ジャンパ受栓は、JR九州化後の小倉工場標準である、助手席側タイフォン上部・レールライト横へ移設されている。タイフォンカバーは、スリット状ながら、下部の形状が若干異なる、九州タイプを装備する。
屋根上は冷房化以降特に改造はされていない。
側面は、吉四六に改造された際に後位側の客室窓が1枚埋められた以外、おおむね原型である。
床下では、前位側へスカートの取り付けが行われている以外は、ほぼ原形である。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る