キハ58 202




1962年10月6日日本車輌製の4次車で、昭和37年度本予算で新潟機関区へ配置された。同一ロット202〜205全車が新潟へ配置されているが早くから兄弟離れ離れであった。新潟では急行「赤倉」等幹線急行で活躍した。1971年には急行「いいで」の運用の一部が水戸へ移管され、4月30日付で水戸へ移動した。同時期に203・204は長野、205は小牛田へ移動している。水戸では急行「いいで」「いなわしろ」「いわき」の磐越東・西線の急行をはじめ急行「奥久慈・ときわ」で使用された。1970年中盤には水戸で冷房化された。国鉄末期の「55-10改正」「57-11改正」で磐越東線・西線の急行運用から水戸区は順次撤退したが、当車は引き続き水郡線で使用され、「60-3改正」で水戸の急行運用全廃後は主に水郡線の普通列車で使用されるようになった。そしてそのままJR東日本に継承された。JR化後は1989年頃に水郡線色へ変更され引き続き水郡線で使用されたが、1992年3月よりキハ110系が水郡線に投入されることになり、当車は冷房車であることから引き続き活用されることになり、1992年3月11日付で小牛田へ転出した。小牛田では快速「南三陸」「いでゆ」の冷房化に貢献した。また転属に先立ち、1991年4月にエンジンがコマツ製DMF11HZへ換装された。小牛田へ転出後しばらくは水郡色で活躍したが、程なく「東北地域本社色」へ変更された。以後快速運用を中心に活躍したが、1997年に飯山線よりキハ110系に追われたキハ58が転入し、玉突きで1998年2月18日付で廃車となった。

前面は、前面補強がJR化後の郡山工場で施工されている。そのため、台座付きの手すりや、台枠付近のアンチクライマーなどが目立つ。正面窓上の通風口は助手席側のみ撤去されている。正面窓は熱線入りガラスとなりデフロスタは撤去されている。ワイパーはWP50に更新されている。タイフォンカバーはシャッター付きに改造されている。テールライト前面補強時に、外ばめ式に変わっている。制御ジャンパ受栓は、非冷房車の位置へ移設されており、異彩を放っている。放送ジャンパ受栓は、後期車同様、ステップと一体化されたものとなっている。
側面は、機関換装時に給水口が埋められている。それ以外は原型を保っている。
屋根上は水戸配置車ながらクーラー配置が常磐無線対応となっていない。これは当車が主に水戸以北の運用に就いていたからであった。
床下では、機関はコマツ製DMF11HZへ換装されており、同時に機関予熱器が撤去されている。油タンクは角型のものに交換されている。また、新潟時代から複線型スノープロウを取り付けている。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る