キハ58 216




四国最後の普通列車用キハ58系として活躍したうちの1両。

1962年10月16日日本車輌製の4次車で、昭和37年度本予算で長野機関区へ配置された。同一ロット215〜218のうち215・216が長野へ配置されている。長野では急行「きそ」等幹線急行で活躍した。1967年には需給の関係で名古屋へ転出。引き続き急行「きそ」の他、急行「のりくら」「大社」「紀州」等で広範囲で使用された。1973年の中央西線電化で名古屋を追われ、1973年9月28日付で向日町運転所へ転出した。向日町では急行「紀ノ川」「志摩」等、関西地区で使用された。向日町では、冷房化最末期の1979年度に冷房改造された。以後も引き続き向日町に在籍したが、
和歌山線電化に伴う急行「紀ノ川」廃止により、1985年3月14日付で四国高松運転所へ転属した。高松では異端車で車齢の高いキハ57の代替車を求めており、高松では汚物処理装置を使用していたため、同設備を持った車両が全国から集められ、当車もその1両であった。「61-11改正」でキハ185系投入による特急格上げで急行が大幅削減されるのに伴い、転入組ながら当車は残留グループに残り、国鉄最末期の1987年3月22日付けで普通列車の体質改善用として松山気動車区へ移動し、そのままJRへ移管された。1988年8月24日には四国色に変更され、1990年8月21日付で近郊型へ改造された。松山では長く活躍したが、2009年に1500形徳島投入によりキハ47が玉突きで松山へ転入し、当車は玉突きで2009年3月31日付で廃車となった。

外観は、鋼体自体は原型をよく保っているが、四国特有の改造により、原型からは随分雰囲気が変わっている。
前面は、関西タイプの前面補強が施工されている。ワイパーは強化型のWP50へ改造されており、運転室窓下の手すりが短くなっているなど、関西標準の形態。制御用KE53ジャンパ受栓の位置は、四国とも共通の位置であるが、タイフォン横のステップが残っており、四国生え抜きとは区別できる。放送ジャンパ受栓は、関西地区特有の位置に移設されている。タイフォンカバーは、原形のスリット状のままである。正面窓上の通風口と雨どいが撤去されており、晩年の四国地区の標準スタイルである。1980年代中盤の四国転入であるので、関西標準のスタイルをしており、晩年に四国で行われた改造と混在した形態となっている。
屋根上は通風器がすべて撤去されているのは2000年以降の四国共通の標準仕様である。近郊化改造時に便所が撤去されているので、併せて屋根上の水タンクも撤去され、キハ28のような状態になっている。
側面は便洗面所が撤去された際に、臭気抜き窓が撤去されている。便洗面所窓ガラスも透明のものに交換されている。汚物処理タンクが設置されていた名残で、便所部側面に点検蓋のようなものが設けられている。運転席側窓バランサー点検蓋は、関西標準の、縦長の開口部に蓋がビス止めで設けられている。乗降扉の点検蓋は、四国標準の横長ではなく、原型のままであった。
床下では、機関は原型のDMH17Hエンジンを装備しているが、2位側の機関予熱器は撤去されている。また循環式汚物処理タンクを装備していたが、便所撤去の際に当然撤去されている。
妻面は、四国近郊型特有の、仕切り扉付き。その関係でデッキにあった加工窓は埋められている。これは、デッキ撤去に伴い、車内外を仕切る扉が無くなったための代替措置であった。放送ジャンパ受栓が、関西標準の位置へ移設されているのが目立つ。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る