キハ58 241



1962年10月10日新潟鉄工製の4次車で、昭和37年度民有債で松本機関区へ配置された。同一ロット240・241両車とも松本へ配置された。松本では急行「アルプス」等中央東線急行で活躍した。中央東線では長大編成を組み活躍したが、1963年には長大編成対応の400番台が一挙に投入され松本配置の基本番台は早くも追われる立場となってしまい、1963年8月頃に名古屋へ転出した。名古屋では「きそ」「のりくら」「紀州」等、名古屋を起点とする急行で使用された。名古屋での活躍は長く、1970年代中盤に冷房化されている。「53-10改正」では中央西線を中心に中部地区の急行再編が行われ、この際に1978年10月2日付で美濃太田へ転属した。美濃太田では引き続き急行「のりくら」「紀州」のほか「大社」でも使用された。しかし国鉄末期の「59-2改正」で夜行「のりくら」が廃止になった際に余剰となり、1984年2月9日付で長野へ転属した。長野ではキハ55を置き換え飯山線の普通列車で活躍したほか、急行「野沢」でも使用された。しかし「61-3改正」で亀山から非冷房ながら状態の良いキハ58 651・1040が転入すると玉突きで余剰となり、1986年3月31日付で廃車となった。

外観は、名古屋地区の形態を色濃く残している。
前面は、名古屋工場タイプの前面補強がされている。ワイパー原形のWP35のままで、正面窓下の手すりも原形のままである。タイフォンは当ロットオリジナルのスリット状のままである。テールライトは、外ばめ式に更新されているが、内ばめ時代の取り付け座が残るタイプで、名古屋地区の標準形態である。制御用ジャンパ受栓の位置も、名古屋地区標準の位置である。放送ジャンパは、名古屋地区標準でステップの下に台座付きで設置されている。
側面はほぼ原形であるが、乗降扉戸袋部の点検蓋が後期車同様の横長の大型のものになっているのが、名古屋の特徴である。
屋根上は、冷房化後手を加えられておらず標準的な冷房車の形態である。
床下機器はほぼ原形である。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る