キハ58 262



JR西日本の急行「能登路」専用車。

1963年1月30日富士重工製の4次車で、昭和37年度民有で新潟機関区へ配置された。同一ロット262〜264全車が新潟へ配置されている。新潟では急行「赤倉」等で運用されたが、1963年下旬には長大編成用400番台が投入され、兄弟の263・264は九州へ転出したが、当車は引き続き新潟に残り、短編成の急行で使用された。1970年には北陸本線急行の移管が行われ当車は1970年3月1日付で金沢へ移動した。金沢転出後は急行「ゆのくに」「大社」等で使用された。幹線急行に使用されることから1973年頃には冷房化された。「53-10改正」で急行「ゆのくに・越後」が廃止されると当車は冷房率の悪い七尾線急行の改善に回り、1978年10月2日付で七尾へ転出し、急行「能登路」で使用された。七尾では急行・普通で長く使用され、そのままJR西日本へ継承された。七尾では近郊化改造されず急行専属車となり、1989年4月22日付で七尾急行色へ塗装変更された。1991年9月1日の七尾線電化後も引き続き能登路で使用されることになり、1993年2月3日付で、延命工事・汚物処理装置取り付けを行い、塗装も黄色ベースの能登路色となって活躍した。その後急行能登路の廃止まで活躍し、2002年3月改正で能登路は廃止され余剰となる。そしてそのまま2002年3月31日付で廃車となった。

外観は、金沢局時代の形態を色濃く残している。
前面は、金沢時代に前面補強されている。正面窓上の水切り・通風口は延命工事の際に撤去されている。延命工事施工時に熱線入りガラスに変更されたのでデフロスタは装備しない。ワイパーはWP50に更新され、それに伴い運転室窓下の手すりが撤去されているのは、金沢地区の標準形態である。テールライトは、運転室側のみ外ばめ式に改造されており、金沢地区でよく見られた形態である。タイフォンは金沢時代にシャッター付きに改造されている。制御用ジャンパ受栓は左右離れた位置に付いており、ステップは原型の位置のままである。放送用ジャンパ受栓は、関西配置歴が無いにも関わらず、関西タイプのテールライトとタイフォンの間付近に移設されている。
側面では、乗降ドア隅の丸穴が完全になくなっている。その他は概ね原型を保っているが、乗降ドアの点検蓋が、後期車のような横長のものに更新されている。また、汚物処理タンクが設置されているので、便所部側面に点検蓋のようなものが設けられている。正面雨どいが撤去された関係で、乗務員室側窓上部に水切りが追加されている。運転室窓のバランサー点検蓋が追設されており、塞ぎ板が溶接されている。
屋根上は延命時にすべての通風器がガラベンに交換されている。水タンクは、金沢地区標準の角型台形のものに改造されている。クーラーは、ルーバーがメッシュタイプとスリットタイプが混在している。
床下機器は1990年代以降の松任工場標準の、グレー台車になっている。油タンクは角型の新型に更新されている。後位側では、汚物処理タンクが設置されている。



キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る