キハ58 267



1963年2月12日富士重工製の4次車で、昭和37年度民有で新潟機関区へ配置された仲間の1両。同一ロットでは265〜267が同日に新潟へ配置されている。新潟では急行「赤倉」等で運用されたが、1963年下旬には長大編成用400番台が投入され、当車は266・267とともに1963年度中に竹下気動車区へ転出した。竹下時代の1970年代に冷房化改造されたものと思われるが詳細は不明。竹下では主に長崎本線系統の急行に使用されたが、「55-10ダイヤ改正」で日豊本線全線電化と共に急行列車の整理が行われ当車は余剰となり、兄弟の266・267とともに新潟地区の急行冷房化のために1980年10月5日付で新潟運転所へ転出した。新潟へは17年ぶりの里帰りであった。新潟では主に急行「赤倉」「いいで」「あさひ」「羽越」「うおの」等で使用された。東北・上越新幹線開業に伴う「57-11改正」では急行「赤倉」「羽越」「うおの」が廃止されたが、引き続き急行「べにばな」快速「あがの」で冷房化に貢献した。しかし国鉄最後の「61-11改正」で豊岡および米子から状態の良いキハ58が転入すると余剰となり、1986年12月20日付で廃車となった。

前面は、前面補強されていない。ワイパーはWP50に更新されており、それに伴い運転室窓下手すりが若干下がっているのは、九州由来の特徴である。テールライトは内ばめ式のままである。放送用ジャンパ線受は、タイフォン横に台座付きで設置されている。タイフォン横のステップは、左右とも九州時代から撤去されている。新潟時代に運転席・助手席側両方にデフロスタが設置されている。タイフォンカバーは国鉄新潟地区特有の竹槍状のカバーである。
側面はほぼ原形であるが、九州時代に運転席側窓バランサー点検蓋が開けられている。
屋根上は標準的な冷房車の形態であるが、水タンクは新潟地区標準の平らなものに交換されている。
床下もほぼ原形のままであるが、単線用スノープロウを取り付けている。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る