キハ58 299



1963年1月23日日本車輌製の4次車で、昭和37年度第1次債務で竹下気動車区へ配置された。同一ロット298〜300全車が竹下へ配置されている。竹下では主に鹿児島本線や長崎本線系の幹線急行列車に使用され、キハ58系では早期の1969年度に冷房化されている。鹿児島本線の電化後は竹下区では主に長崎本線系統の急行に使用された。しかし長崎本線も1976年には電化され、その後も残った気動車急行も「57-11改正」ですべて特急に格上げされ余剰となるが、長崎本線で客車列車の気動車化を進めるためと、老朽化したキハ55・26置き換えるため1983年3月23日付で298・299ともに長崎へ転出した。長崎では主に大村線や松浦線で普通列車に使用されたが、「59-2改正」では715系の投入等により普通列車の電車化が進み、当車は1984年4月9日付で高松へ転属し、元高知区のキハ55に代わり土讃本線の普通列車で使用されるようになった。しかし国鉄最後の「61-11改正」でキハ185系投入による特急格上げによりキハ58系に大量の余剰が発生し、汚物処理装置付きのキハ58が捻出されたことから当車はJRへ継承されず、1987年2月10日付で廃車された。

前面は、竹下時代に小倉工場で前面補強が施工されている。ワイパーは強化型のWP50へ改造されており、運転室窓下の手すりが若干位置が下がっているのは、九州の標準形態である。制御用KE53ジャンパ受栓の位置は、タイフォンの下部で左右離れた位置に設置されている。放送ジャンパ受栓は、ステップ一体型で設置されている。タイフォンカバーは、原形のスリット状のままである。テールライトは原形の内ばめ式のままである。
側面はおおむね原形であるが、運転室窓のバランサー点検蓋が追設されている。
屋根上は標準的な冷房車の形態で特筆すべき点は無い。
床下も、ほぼ原形である。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る