キハ58 409



1963年5月28日新潟鉄工製の5-1次車で、昭和37年度2次債務で一挙40両松本運転区に新製配置された仲間(401〜440)の1両。同一ロットの407〜410全車が松本へ配置された。中央東線では2エンジン車による長大編成を組むことから早くから大量のキハ58型が投入されていたが、400番台の長大編成対応車が一挙に投入されると、それまで配置されていた0番台は各地に散るという同形式置き換えが早くから行われていた。中央東線ではもちろん急行「アルプス」をはじめとして、各支線区へ乗り入れる急行運用に使用された。しかしながら中央東線は1965年5月には電化され、早くも多くの仲間は他区へ転出してゆくが、当車は電化後も残った運用に引き続き使用された。1969年8月〜9月にかけて当区へキハ65形が投入されると当車はそれに合わせて冷房化され、引き続き使用された。「50-3改正」で気動車急行「アルプス」全て電車化され、多くの仲間が松本を去るが、当車は引き続き松本に留まり、松本〜金沢の急行「白馬」で使用された。その急行「白馬」も「57-11改正」で廃止となり、松本運転所のキハ58配置は無くなり、当車は同ロットの407・408と共に1982年11月15日付で七尾へ転出した。七尾では急行「能登路」を中心に使用されたが、1985年7月11日大雨による築堤崩壊箇所に突っ込むという脱線転覆事故に巻き込まれ、1985年10月1日付で廃車となった。

外観は松本時代の形態を色濃く残している。
前面は、前面補強未施工である。ワイパーは原型のWP35のままで、正面窓下手すりも原型である。タイフォンはスリット式のままである。テールライトは、内ばめ式のままである。制御用KE53ジャンパ受栓はタイフォンの左右に設置されている。放送用ジャンパ受栓は、ステップ下部へ台座付きで設置されている。正面窓上の水切りは撤去されている。
側面はほぼ原型で、当ロット特有の、他ロットより低い位置に設けられていた乗降ドア下部隅の丸窓が特徴である。
屋根上は、通風器は冷房車標準の押し込み型である。
床下は、ほぼ原型である。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る