キハ58 414



JR東日本では、新潟のキハ58系に続き最末期まで使用されたキハ58形の1両。

1963年6月6日新潟鉄工製の5-1次車で、昭和37年度2次債務で一挙40両松本運転区に新製配置された仲間(401〜440)の1両。中央東線では2エンジン車による長大編成を組むことから早くから大量のキハ58型が投入されていたが、400番台の長大編成対応車が一挙に投入されると、それまで配置されていた0番台は各地に散るという同形式置き換えが早くから行われていた。中央東線ではもちろん急行「アルプス」をはじめとして、各支線区へ乗り入れる急行運用に使用された。しかしながら中央東線は1965年5月には電化され、早くも多くの仲間は他区へ転出してゆくが、当車は電化後も残った運用に引き続き使用された。しかし、1969年8月〜9月にかけて当区へキハ65形が投入されるとこれと置き換わるように1969年度中に当車は転出し、長野運転所へ移動した。長野では主に急行「きそ」で使用されたが、早くも1970年度中には急行「きそ」の一部運用を名古屋第一機関区へ移管することから、当車も名古屋第一機関区へ転出した。名古屋では引き続き急行「きそ」や、「紀州」「かすが」「大社」等で広範囲に使用されたが、1978年10月改正で急行「きそ」が完全電車化されるのに伴い名古屋から転出し、お隣の美濃太田機関区へ移動した。美濃太田では高山本線の急行「のりくら」に使用された。美濃太田区時代も長く続かず、1984年2月改正で「のりくら」が削減されるのに伴い、再び長野へ転出し、飯山線の普通列車で使用されているキハ55系を置き換えることになった。2回目の長野も長続きせず、1986年11月改正でキハ57型の置き換えのため隣の中込機関区へ転出し、小海線で使用されることになった。当車は松本に新製された際には中央東線から乗り入れる急行「のべやま」等にも使用されていたので、久々の里帰りであった。小海線ではキハ110系への置き換えまで使用され、1991年上期にキハ110系が投入されると、急行「月山」の指定席車として機関更新・車体更新・アコモ改造等徹底的な体質改善工事が施工され、初めて中部地区から離れて1991年10月4日付で新庄運転区へ転出した。急行「月山」は同じアコモ改造車のキハ28形と組んで使用されていたが、快速格下げとともに指定席車のみがアコモ車という編成に改められ、相棒が原形のキハ28形に代わった。更に、1999年3月山形新幹線の新庄延伸に伴う工事のため快速「月山」は廃止され、当車は更新車で状態が良いことなどからキハ28形の後を追うように快速「南三陸」用に小牛田運輸区へ転出した。小牛田ではキハ58系末期まで使用されていたが、イベントの目玉として当時盛んに塗り戻されていた急行色ではなく、「修学旅行色」に身を包まれ最後まで活躍した。そして2009年1月14日をもって廃車となった。当車は車齢46年であった。

外観的には、修学旅行色を纏っており、全体的に細かい改造点が多いものの、全体的なプロポーションは良好である。
修学旅行色は、塗り分けや標記等も規定色となっており、良好な仕上がりとなっている。ただ、元の修学旅行用車(800番台)は、九州の車両を含め最後まで冷房化されず、急行「ざおう」等に混用された郡山車を除き、末期の扱いはキハ55系レベルであったため、冷房付き更新車に修学旅行色というのは違和感はある。
冷房化がなされているが、残念ながらいつの冷房改造化は不明。
前面は、正面窓上の通風口が埋められている。また正面窓上の小手すりの上に、「架線注意」の札が設置されている。前面補強は名古屋地区タイプであり、この形態で末期東北地区を駆け巡っていたというのは、広域転配の証であった。KE53制御ジャンパ栓納めは、離れた位置に移設されている。KE66放送ジャンパ栓納めは、正面向かって左側の、足掛けの下にある。タイフォンカバーは当初からシャッター無しで落成しており、そのまま最後までシャッター無しであった。テールライトは内ばめから、外ばめに改造されている。運転席窓下の手すりは、名古屋地区独特の形状に変更されている。
側面では、全てのドアが交換されており、客用ドアは窓が金属押さえでかつ下部隅に丸窓もなく、タブレット保護柵用の凹みもない更新車用のものになっている。乗務員室ドアも、ドアノブが凹みの中に入った、モデルチェンジ車類似品になっており、またドア下部に掴み手が追加されている。ドアの靴摺り部は、他の更新車同様ステンレスに交換されている。戸袋部の客用ドア点検蓋は、横長の形状となっている。車体中央付近にあった機関冷却水口は、他の機関更新車同様埋められている。バランサー点検蓋は、原形の通り側面にはない。また、汚物処理タンクが設置されているので、便所部側面に点検蓋のようなものが設けられている。アコモ改造時に、行先方向幕が2・3位側の窓上に追設され、当グループ唯一の特徴である。方向幕設置後も、側面のサボ差しは引き続き残置されている。
屋根上は標準的な冷房車の形態のままであり、これが全体的なプロポーションが良い理由であろう。
床下では、複線用スノープロウを付けており、これは急行「月山」用に新庄区へ転入した際に取り付けられた。機関は小松製作所製のものに交換されて、その際に機関予熱器は撤去されているが後に前位側のみ復活している。油タンクは更新時に角ばった形状のものに交換されている。便所側は汚物処理タンクを装備しているが、取付時期が新しい(恐らく更新時)のでキハ48等にも見られる角ばったものが取り付けられている。助手席下の発電動機箱は、サイリスタインバータ箱に変更されている。


1982年頃

↑1982年頃美濃太田時代の姿。この時点ではワイパーが原形のWP35のままで、正面窓下手すりも原形のままである。



1988年頃

↑小海線用に中込に移った後の姿。中込転出前にワイパーが更新されており、正面運転席窓下の手すりが小さくなっている。その他中込時代に、正面種別幕の横にアンテナ差し設置、側面へのサボ受け設置などが行われている。



1992年頃

↑急行「月山」用として更新された直後の姿。この時点では前位側機関予熱器も撤去された状態となっている。


1997年頃

↑1997年頃には前位側機関予熱器が復活している。


2000年頃

↑快速「月山」運用が終了する直前頃には塗装が「東北地域本社色」へ変更されていた。


2006年頃

↑2000年代に入ると台車の灰色化が行われ、晩年まで残った当車も台車・連結器等がグレーに変更された。



キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る