キハ58 416



盛岡地区で活躍した「うみねこ・むろね」用改造車。

1963年6月15日新潟鉄工製の5-1次車で、昭和37年度2次債務で一挙40両松本運転区に新製配置された仲間(401〜440)の1両。同一ロットの415〜418全車が松本へ配置された。中央東線では2エンジン車による長大編成を組むことから早くから大量のキハ58型が投入されていたが、400番台の長大編成対応車が一挙に投入されると、それまで配置されていた0番台は各地に散るという同形式置き換えが早くから行われていた。中央東線ではもちろん急行「アルプス」をはじめとして、各支線区へ乗り入れる急行運用に使用された。しかしながら中央東線は1965年5月には電化され、早くも多くの仲間は他区へ転出してゆくが、当車は電化後も残った運用に引き続き使用された。1969年8月〜9月にかけて当区へキハ65形が投入されると当車は置き換えられ、長野運転所へ移動した。長野では主に急行「きそ」「ちくま」「越後」で使用されたが、早くも1970年度中には急行「きそ」の一部運用を名古屋第一機関区へ移管することから、当車も名古屋第一機関区へ転出した。名古屋では引き続き急行「きそ」や、「のりくら」「紀州」等で広範囲に使用されたが、1978年10月改正で急行「きそ」が完全電車化されるのに伴い余剰となり、非冷房であったことから東北地区へ転出することになり、1978年9月18日付で一ノ関へ転出した。一ノ関では当時急行運用は持っておらず、キハ55系に代わり北上線や大船渡線の普通列車で使用されるようになった。その後「57-11改正」や「59-2改正」で一ノ関にはキハ58系が集まりこれらと共にローカル輸送に使用された。1985年にはそれまで「うみねこ・むろね」用に改造されてたキハ28 390に代わりキハ58を投入することになり、1985年2月付で転換クロスシートを装備し新塗装へ変更され登場した。以降、団体列車や臨時列車で活躍し、国鉄末期の1986年11月には「うみねこ・むろね」は盛岡区へ集約されることになり同区へ転出し、そのままJR東日本へ継承された。JR化後も波動輸送や団臨用を中心に活躍したが、1990年より始まったキハ110系投入による車両転配で余剰となり、1993年2月1日付で廃車となった。

前面は、前面補強は国鉄時代の盛岡地区標準的な施工で、運転室側・助手席側ともにWP50対応の切り欠きがある。ワイパーは強化型のWP50に交換されており、それを避けるよう運転室窓下の手すり位置が大きく下がっているのは盛岡地区の特徴。正面窓上の通風口は、両側とも残存している。放送用ジャンパ受栓は、名古屋地区特徴のステップ下に台座付きで設置されている。テールライトは原形の内ばめ式のままである。タイフォンはシャッター式に改造されている。正面窓上の小手すりに、盛岡・函館地区標準の警戒表示板がついている。
屋根上はほぼ原形のままである。
側面は、乗降ドア戸袋点検蓋が後期車と同じ大型のものに改造されており、名古屋地区でよく見られた改造である。また、5-1次車特有の、通常より低い位置にあるドア隅の丸窓を残しており大変珍しい。
床下はほぼ原形で、複線用スノープロウを付けている。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る