キハ58 418



1963年6月15日新潟鉄工製の5-1次車で、昭和37年度2次債務で一挙40両松本運転区に新製配置された仲間(401〜440)の1両。同一ロットの415〜418全車が松本へ配置された。中央東線では2エンジン車による長大編成を組むことから早くから大量のキハ58型が投入されていたが、400番台の長大編成対応車が一挙に投入されると、それまで配置されていた0番台は各地に散るという同形式置き換えが早くから行われていた。中央東線ではもちろん急行「アルプス」をはじめとして、各支線区へ乗り入れる急行運用に使用された。しかしながら中央東線は1965年5月には電化され、早くも多くの仲間は他区へ転出してゆくが、当車は電化後も残った運用に引き続き使用された。1969年8月〜9月にかけて当区へキハ65形が投入されると当車は置き換えられ、美濃太田機関区へ移動した。美濃太田では急行「のりくら」を中心に、高山本線の急行で活躍した。1971年度には車両交換で長野へ転出するが、1973年の中央西線全線電化で当車は余剰となり、1973年7月4日付で敦賀第一機関区へ転出した。敦賀では、長く急行「わかさ」で活躍したが、1980年には急行「わかさ」の完全冷房化を行うことになり、非冷房のままであった当車は冷房化されずに1980年10月17日付で美濃太田へ転出した。美濃太田では非冷房車であることからキハ55に代わり主に普通列車で使用されたが、「59-2改正」では急行の削減・減車により冷房車も普通列車に充当されるようになり、当車は1984年2月9日付で長野へ転出した。長野ではキハ55に代わり飯山線の普通列車で活躍するようになった。そしてそのままJR東日本へ継承された。JR化後も引き続き飯山線の普通列車で使用されたが、1990年より始まったキハ110系投入による転配により余剰となり、1991年7月15日付で廃車となった。

外観は、敦賀時代の影響が色濃く残っている。
前面は、前面補強は国鉄時代の松任での施工で、補強板の縁が滑らかに仕上げられている。ワイパーは強化型のWP50へ改造され、それに伴い運転席窓下の手すりが撤去されており、金沢標準の形態である。放送用ジャンパ受栓は、後期車に準じたステップ一体型となっている。テールライトは運転席側のみ外ばめ式に改造されており、金沢地区でよく見られた形態である。タイフォンはスリット式のままである。
屋根上は、敦賀時代に新潟及び初期の金沢地区で見られた平らな形状のものに交換されている。
側面は、5-1次車特有の、通常より低い位置にあるドア隅の丸窓を残しており大変珍しい。
床下はほぼ原形である。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る