キハ58 425



1963年6月5日東急車輌製の5-1次車で、昭和37年度2次債務で一挙40両松本運転区に新製配置された仲間(401〜440)の1両。同一ロットは423〜426の4両である。中央東線では2エンジン車による長大編成を組むことから早くから大量のキハ58型が投入されていたが、400番台の長大編成対応車が一挙に投入されると、それまで配置されていた0番台は各地に散るという同形式置き換えが早くから行われていた。中央東線ではもちろん急行「アルプス」をはじめとして、各支線区へ乗り入れる急行運用に使用された。しかしながら中央東線は1965年5月には電化され、早くも多くの仲間は他区へ転出してゆき、当車は1965年度中に美濃太田機関区へ転出した。美濃太田では急行「のりくら」をはじめ、高山本線の急行で使用された。1970年代中盤に冷房化されている。美濃太田では長く使用されたが、「59-2改正」で「のりくら」が削減されるのに伴い、長野へ転出し、飯山線の普通列車で使用されているキハ55系を置き換えることになった。そしてそのままJR東日本へ継承された。JR化後も長く飯山線用として使用され、1987年度中に近郊化改造を施工し、1990年11月度に機関がカミンズ製DMF14HZへ換装された。また前後して塗装が「飯山色」へ変更されている。飯山線でも長く使用されたが、1997年の長野新幹線開業に関連し飯山線がキハ110系化され、全車余剰となった。しかし当車は小牛田で快速「南三陸」に使用されていた状態不良車を置き換えるため1997年8月27日付で小牛田へ転出した。小牛田では「飯山色」のまま活躍し異彩を放ったが、1990年代末期になると快速「南三陸」のキハ40系化が進められることになり、当車は1999年5月11日付で廃車となった。

概ね名古屋時代の特徴を残しており、東北地区では異彩を放っていた。
前面は、名古屋工場タイプの前面補強が施工されている。正面窓上の通風口・水切りは原型のままである。ワイパーはWP35のままで、運転台窓下の手すりも原型のままである。デフロスタは運転席側のみに付いている。制御ジャンパ受栓は、離れた位置に移設されている。放送ジャンパは、長野時代にテールライトの右側付近に移設されている。タイフォンカバーは原型のスリット式である。テールライトは内ばめから、外ばめに改造されている。なお長野ではキハ58前面の冷房用ジャンパ栓は使用しないため、ケーブルが撤去されている。これは小牛田に転出後も同じであった。
側面では、概ね原型であるが、車体中央付近にあった機関冷却水口は、機関換装時に埋められている。また、5-1次車は乗降ドア隅の丸窓の位置が低いはずであるが、当車は5-2次車以降と同様の位置へ変更されている。
屋根上は通風器・水タンク等全て原型(冷房車標準)となっている。
床下では、小牛田転属時に単線用スノープロウを付けている。機関はカミンズ製DMF14HZへ換装され、その際に機関予熱器が撤去されている。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る