キハ58 436 → キハ70-2



当車はJR九州「ゆふいんの森」用キハ71系の中間車であり、筑豊篠栗鉄道事業部 直方車両センター配置で、竹下運用として旧竹下気動車区をベースに運用されている。

1963年6月29日東急車両製の5-1次車で、昭和37年度第2次債務で松本運転所へ一挙40両配置された仲間(401〜440)の1両。同一ロット435〜437が同日に松本へ配置されている。キハ58系登場初期から松本には急行「アルプス」用として大量のキハ58形が配置されていたが、長大編成を組む「アルプス」では制御電圧やブレーキ圧の降下という問題が発生し、これに対応した新番台が1963年度上期に大量に新製されることとなった。1963年4月から7月までの間に401〜440の一挙40両が投入され、当車もその一員であった。しかし、1965年5月20日には中央東線全線電化が完成し、早くも大量のキハ58が余剰となってしまった。当車は431〜438共に金沢運転所へ転出し、北陸本線〜七尾線の急行「ゆのくに」等で活躍するようになった。1972年には名古屋第一機関区との間で車両の交換があり、11月2日付で名古屋へ転出。名古屋では急行「きそ」「紀州」「大社」「のりくら」等、広範囲にわたって運用された。しかし、名古屋時代は長く続かず、非冷房車である当車は都落ちし、1976年7月8日付で七尾機関区へ転出、急行「能登路」等七尾線を中心とする急行でキハ55系に代わり使用されるようになった。七尾時代も長く続かず、1978年には急行「ちくま」「ゆのくに」「越後」の電車化により長野・金沢から大量の冷房キハ58系が放出され七尾にも転入、押し出されるように非冷房の当車は1978年10月7日付で新潟運転所へ転出した。新潟では急行「赤倉」「越後」「いいで」「あさひ」等で使用された。新潟時代も長く続かず、1979年の日豊本線全線電化により九州から冷房キハ58が各地へ放出されることとなり、当車は入れ替わるように1980年11月19日付で大分運転所へ転出した。大分での用途は、非冷房車であることから専らキハ55形の代替として普通列車で使用されることとなった。九州では1975年には、修学旅行用を除きキハ58系の完全冷房化を達成していたが、1980年に入ると老朽化したキハ55系の置き換えとして大量の非冷房キハ58系が転入しており、これらは主に勾配線区の普通列車で使用されていた。しかしながら冷房を使用しない冬季には増結用等として急行「由布」「火の山」に充当されることもしばしばであった。その後も転々とし、1982年11月22日には人吉機関区へ、1984年2月17日には竹下気動車区へと、大ダイヤ改正毎に異動していった。1987年のJR発足時に、当車は非冷房でありながらJR九州に継承され、主に筑豊地区で使用された。しかしながら非冷房車であることから特定地方交通線の整理に伴い真っ先に余剰となる。そこで人気特急「ゆふいんの森」増結車の種車に抜擢され、1990年4月26日付でキハ70-2となりゆふいんの森の中間車として活躍することとなった。改造に伴い車体関係はすべて新製され、機器流用に過ぎない状況であった。しかし機関を始めとする機器の老朽化に伴い、2003年に大幅な更新工事が実施され、機関はコマツ製SA6D125H-1Aに、併せて変速機も交換、燃料タンクも他社と形状の似た角型のものに交換された。そのためキハ58の面影を残すのは、ラジエータをはじめとする一部の床下機器と、台車のみとなっている。
外観は、車体が載せ替えられており、キハ58の面影は全くない。床下も機関等が更新されているが、基本的な機器配置等は種車のままであり、台車とともにキハ58時代の面影を残している。

機関換装済であるが、走り出すと国鉄形車両の香りを漂わせ、流転の人生を物語っている。種車新製からは55年が経過、ゆふいんの森改造からも29年が経過し、人気車両とはいえ今後いつまで活躍するか、注目の車両である。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る