キハ58 437




1963年6月29日東急車両製の5-1次車で、昭和37年度第2次債務で松本運転所へ一挙40両配置された仲間(401〜440)の1両。同一ロット435〜437が同日に松本へ配置されている。中央東線では2エンジン車による長大編成を組むことから早くから大量のキハ58型が投入されていたが、400番台の長大編成対応車が一挙に投入されると、それまで配置されていた0番台は各地に散るという同形式置き換えが早くから行われていた。中央東線ではもちろん急行「アルプス」をはじめとして、各支線区へ乗り入れる急行運用に使用された。しかし、1965年5月20日には中央東線全線電化が完成し、早くも大量のキハ58が余剰となってしまった。この際431〜438揃って北陸地区へ転用されるようになったが、当車は房総地区の海水浴臨時列車に活用されることとなり、1965年7月1日付で千葉へ転出し、夏季輸送終了後の8月28日付で金沢へ転出した。金沢では北陸本線〜七尾線の急行「ゆのくに」等で活躍するようになった。1972年のダイヤ改正では北陸〜山陰直通急行の見直しが行われ、当車は1972年10月1日付で美濃太田へ転出し、高山本線の急行で活躍を開始した。しかし美濃太田での活躍は短く、1973年7月のダイヤ見直しで敦賀へ転出し、小浜線の急行に使用されるようになった。当時敦賀へは非冷房のキハ58系が集結したが、1978年10月のダイヤ改正で中部・北陸地区の気動車急行が整理され、この時に冷房車が大量に敦賀・七尾へ流入し、両区の非冷房車がキハ55の置き換えで各地へ転出したが、当車は引き続き敦賀に残留し、1979年度に冷房化された。敦賀では急行「わかさ」や小浜線の普通列車で使用され、そのままJR西日本に継承された。JR化後は1987年度中に近郊化改造され、小浜線の普通列車専属となり、1988年11月11日付で「小浜色」へ変更された。その後1991年3月には組織改正で普通列車運用は小浜鉄道部へ移管されたが、1991年7月には七尾線和倉電化、七尾以遠の第三セクター化により余剰となり、1991年9月に小郡へ転出し、客車列車を置き換えた。小郡では黄色の「広島普通色」に塗装変更され、山陰本線下関口及び山口線で普通列車で使用された。その後1995年10月1日には組織改正で山口鉄道部となったが運用は変わらない。しかし1990年代後半降各地からキハ40系が転入し、当車は老朽化のため1999年3月31日付で廃車となった。

外観は、敦賀時代の形態を色濃く残している。
前面は、金沢タイプの前面補強が施工されているが、補強版の境界線が滑らかに仕上げられており目立たない。ワイパーは強化型のWP50へ改造され、それに伴い運転席窓下の手すりが撤去されており、金沢標準の形態である。タイフォンは当ロットオリジナルのスリット状のままである。テールライトは、運転席側のみ外ばめ式に更新されており、金沢地区で見られた形態であった。制御用KE53ジャンパ受栓は離れた位置に設置されている。放送用ジャンパ受栓は、ステップ一体型となっている。正面窓上の水切りは撤去されている。
側面では、前面窓から延びる水切りが撤去されている。乗降ドア隅の丸穴が完全になくなっているのは、後年の広島地区の特徴。広島地区の特徴として側面ほぼ中央部窓下にサボ差しが追設されている。
屋根上は、全ての通風器が断面5角形の箱型ベンチレーターに交換されている。また水タンクは金沢時代に平べったいものに交換されている。
床下は、ほぼ原型である。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る