キハ58 440



1963年7月5日富士重工製の5-1次車で、昭和37年度2次債務で一挙40両松本運転区に新製配置された仲間(401〜440)の1両。同一ロットの438〜440全車が松本へ配置された。中央東線では2エンジン車による長大編成を組むことから早くから大量のキハ58型が投入されていたが、400番台の長大編成対応車が一挙に投入されると、それまで配置されていた0番台は各地に散るという同形式置き換えが早くから行われていた。中央東線ではもちろん急行「アルプス」をはじめとして、各支線区へ乗り入れる急行運用に使用された。しかし、1965年5月20日には中央東線全線電化が完成し、早くも大量のキハ58が余剰となってしまった。この際同一ロット兄弟の440と共に名古屋へ転出することになり、同年中に移動した。名古屋では急行「きそ」「紀州」「のりくら」等、広範囲にわたって運用された。その後1976年7月に長崎本線電化に伴い九州からキハ58が名古屋へ転入すると余剰となり、玉突きで1976年7月8日付で七尾へ転属した。七尾ではキハ55に代わり急行「能登路」で活躍したが、1978年10月のダイヤ改正で中央西線の気動車急行縮小により名古屋・長野・金沢地区から大量の冷房車が捻出されるとこれらが七尾へ転入することとなり、非冷房の当車は玉突きで1978年10月14日付で直方へ転属した。直方ではキハ55に代わり、従前の800番台に混じり筑豊地区の普通列車で使用された。しかし「59-2改正」で長崎本線の普通列車電車化が進行するとこれらの地区から状態の良いキハ58が捻出され、当車は1984年1月30日付で伊勢へ転属した。伊勢では亀山から移管された紀勢本線や名松線の普通列車で活躍するようになったが長続きせず、「60-3改正」で急行「きのくに」廃止により和歌山から大量のキハ58が転入すると余剰気味となり、更に「61-11改正」で福知山線電化により米子局・福知山局からまとまった数の冷房車が転入すると捻出され、1987年1月12日付で廃車となった。

前面は、前面補強が施工されていない。ワイパーは原形のWP35のままであり、正面窓下の手すりも原形のままである。放送用ジャンパ受栓はステップ下部に台座付きで設置されている。テールライトは原形の内ばめ式のままである。タイフォンはスリット式のままである。
側面は、5-1次車特有の、通常より低い位置にあるドア隅の丸窓を残している。
屋根上はほぼ原形のままである。
床下はほぼ原形である。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る