キハ58 442



1963年8月21日日本車輌製の5-2次車で、昭和38年度本予算で新潟運転所に新製配置された。同一ロット441〜444のうち、441・442が松本へ配置された。新潟では急行「赤倉」をはじめ、急行「越後」「羽越」「いいで」「うおの」等で使用された。1972年に、急行「越後」運用が長野持ちとなり、当車は441と共に1972年10月4日付で金沢運転所へ転出した。金沢では急行「大社」の金沢運用をはじめ急行「ゆのくに」「能登路」等で使用されたが、1975年には急行「能登路」運用を七尾へ一部移管することとなり、主に非冷房車が移動し当車も1975年3月10日付で七尾へ転出した。七尾では急行「能登路」専属で使用されたが、「53‐10改正」で急行「ちくま」「ゆのくに」「越後」が廃止になり金沢・長野の冷房車が大量に移動し、七尾へも冷房車が転入したことから非冷房の当車は捻出され、1978年10月18日付で弘前へ転出した。弘前では奥羽本線・五能線の急行で主に使用され、「59-2改正」では需給の関係で車両交換があり、1984年2月1日付で秋田運転区へ転出するが、「60-3改正」では再び弘前へ戻り1985年3月14日付で転出した。そしてそのままJR東日本へ継承された。JR化後も弘前配置で引き続き五能線快速や勾配路線の花輪線で使用されたが、1990年より始まったキハ110系投入による車両転配の際に余剰となり、1993年6月1日付で廃車となった。

外観は、JR東日本継承車では珍しく金沢時代の形態を色濃く残している。
前面は、金沢時代に前面補強がされているが、補強版の境目は分かりづらい。ワイパーは強化型のWP50へ改造されており、運転室窓下の手すりは撤去され、金沢局標準の形態である。タイフォンは新潟時代にシャッター式へ改造されており、そのままである。放送用ジャンパ受栓は、秋田地区標準、テールライトの外側付近にある。テールライトは、外ばめ式に改造されている。
側面はほぼ原形であるが、乗降扉隅の丸窓は埋められている。
屋根上はほぼ原形である、
床下もほぼ原形であるが、金沢時代より複線用スノープロウが取り付けられている。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る