キハ58 486



元「うみねこ・むろね」用車両。

1964年4月10日日本車輌製の6-1次車で、昭和38年度第2次債務で青森運転所へ配置された仲間の1両。同一ロット484〜487では485・486が青森へ配置されている。青森では新設された急行「みちのく」を中心に幹線急行で使用された。しかし早くも1965年度には車両増備及び運用移管による転配が相次ぎ、当車は1965年度中に486とともに小牛田へ転出した。しかし翌1966年には弘前へ転属した。弘前では急行「みちのく」の大鰐編成で使用された。しかし東北本線の全線電化で急行「みちのく」が廃止され、一部仲間は盛岡等へ転属するが、当車は引き続き五能線直通の急行「深浦」等で活躍した。しかし1970年には新潟からの転入車と交代し、秋田へ転出した。秋田では急行「おが」「羽越」などで活躍したが、1973年からは運用移管で「しらゆき」にも充当されるようになった。そしてそのまま国鉄末期まで活躍したが、東北新幹線開業の「57-11改正」で急行が廃止され、当車は盛岡地区のキハ55を置き換えるべく、1982年11月19日付で盛岡へ転出した。盛岡では山田線・釜石線・山田線のローカル輸送で活躍した。その後三陸鉄道への各路線の移管や減車等により「59-2改正」時に余剰となるが、団体臨時列車用の「うみねこ・むろね」に活用されることとなり1984年6月25日付で改造された。改造後は主に団臨用として活躍し、そのままJR東日本へ継承された。JR化後も引き続き盛岡地区の団臨で使用されたが、他のジョイフルトレインが登場すると次第に見劣りするようになり、1992年3月にエンジンが新潟製DMF13HZへ換装された際に、室内も原型に復元され、塗装も盛岡色へ変更された。以降他車に混じり普通列車で使用されたが、1993年下期に只見線より4両のキハ52が盛岡へ転入し、当車は玉突きで1994年8月10日付で廃車となった。

前面は、国鉄時代の土崎で前面補強が施工されている。ワイパーはWP35のままで、手すりの位置も原形のままである。正面窓上の通風口は助手席側が撤去されている。テールライトは後期車のように外ばめ式に改造されている。タイフォンは原型のシャッター式である。放送用ジャンパ受栓は、盛岡地区標準の、ステップ上部へ移設されている。
屋根上は、ほぼ原形のままである。
側面は、400番台以降の乗降扉下部の丸窓が鉄板で塞がれている。汚物処理装置を取り付けているので、側面に点検蓋がある。
床下では、機関は新潟製DMF13HZへ換装されている。スノープロウは複線用を取り付けている。秋田時代より汚物処理装置を取り付けている。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る