キハ58 488



九州では最末期まで非冷房で残ったキハ58の1両。

1964年2月1日新潟鐵工製の6-1次車で、昭和38年度第2次債務で新潟運転所へ配置された仲間の1両。同一ロットでは488〜491が同日に新潟へ配置されている。同時期には急行「赤倉」等増強のため新潟には大量のキハ58増備されていた。当車は同一ロットの仲間とともに長く新潟で活躍し、「57-11改正」で急行「赤倉」が電車化されるのに伴い、兄弟そろって(488〜491)1982年12月1月付で直方気動車区へ転出し、筑豊地区ローカル線で、キハ55の置き換えとして普通列車を主体に活躍した。九州では1975年には、修学旅行用を除きキハ58系の完全冷房化を達成していたが、1980年に入ると老朽化したキハ55系の置き換えとして大量の非冷房キハ58系が転入しており、これらは主に勾配線区の普通列車で使用されていた。1986年3月3日には配置換えで竹下気動車区へ転出した。国鉄末期には、兄弟のうち491は廃車となるが、488〜490の非冷房兄弟は揃ってJR九州へ継承されることになった。JR化直後の1988年には勾配線区で使用すべく熊本運転所へ移動し、豊肥本線で使用されるようになる。同時期に塗装も九州色となりローカル用となったが、特に冬季に急行の増結として使用される可能性があり、ヘッドマークステイは取り付けられた。当時はキハ52も非冷房車が多く、これらに混じり使用されたが、1990年代中盤には非冷房車は淘汰されることになり、冷房キハ58やキハ65が捻出されたことから、1994年12月19日付で廃車となった。

前面は、新潟地区標準の前面補強がされている。ワイパーは強化型のWP50に更新され、それに伴い手すりが若干下がっているのは、新潟地区の標準スタイルである。正面窓上の通風口・水切りは原形のままである。タイフォンカバーは、スリット状ながら、下部の形状が若干異なる、九州タイプを装備する。テールライトは新潟時代に外ばめ式に改造されている。デフロスタは、撤去されている。正面貫通扉には、「えびの」「くまがわ」用のヘッドマークステイが取り付けられている。
側面では、乗降ドア隅の丸穴が残存している。乗務員室窓バランサー点検蓋は、新潟地区特有の蓋が取り付けられている。その他はほぼ原形である。
屋根上はほぼ原形のままである。
床下では、JR化後しばらくはスノープロウを残したままであったが、九州色へ変更された頃に撤去された。それ以外ほぼ原形である。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る