キハ58 526



1964年4月21日新潟鉄工製の6-2次車で、昭和38年度第3次債務で青森運転所へ配属された。同一ロット524〜526のうち、525・526が青森へ配置された。青森では新設された急行「みちのく」を中心に幹線急行で使用された。しかし早くも1966年度には車両増備及び運用移管による転配が相次ぎ、当車は1966年度中に526とともに弘前へ転出した。弘前では急行「みちのく」の大鰐編成で使用された。しかし東北本線の全線電化で急行「みちのく」が廃止され、一部仲間は盛岡等へ転属するが、当車は引き続き五能線直通の急行「深浦」等で活躍した。しかし1970年には新潟からの転入車と交代し、秋田へ転出した。秋田では急行「おが」「羽越」などで活躍し、1973年からは運用移管で「しらゆき」にも充当されるようになった。そしてそのまま国鉄末期まで活躍したが、東北新幹線開業の「57-11改正」で急行が廃止され、当車は1982年11月19日付で盛岡へ転出した。盛岡では釜石線内のみとなった急行「陸中」や、キハ55に代わり田沢湖・釜石・山田・花輪線の普通列車で使用された。1985年より急行「陸中」にも冷房車が入るようになり、当車は専らローカル用となり1987年2月には盛岡色へ変更され、そのままJR東日本へ継承された。JR化後も引き続き前記路線の普通列車で使用されたが、1990年より始まったキハ110系投入により余剰となり、当車は機関換装されることなく1992年12月1日付で廃車となった。

前面は、国鉄時代の土崎で前面補強が施工されておいる。ワイパーは強化型のWP50に更新されているが、手すりの位置は変わっておらず、土崎工場の標準スタイルである。正面窓上の通風口は助手席側が撤去されている。テールライトは後期車のように外ばめ式に改造されている。タイフォンは原型のシャッター式である。放送用ジャンパ受栓は、盛岡地区標準の、ステップ上部へ移設されている。また当車は標識灯掛けの位置がテールライトの下付近へ移設されており、変形車であった。
屋根上は、ほぼ原型のままであるが、国鉄時代は常磐線急行「みちのく」の名残で、常磐無線を取り付けていた。
側面は、400番台以降の乗降扉下部の丸窓が鉄板で塞がれている。汚物処理装置を取り付けているので、側面に点検蓋がある。
床下では、スノープロウは単線用を取り付けている。秋田時代より汚物処理装置を取り付けている。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る