キハ58 598



1965年2月15日新潟鉄工製の6-3次車で、昭和39年度第2次民有で和歌山機関区に新製配置された。同一ロット597〜601全車が和歌山へ配置された。和歌山では紀勢本線の急行「きのくに」で長く活躍した。1970年には冷房化されている。「60-3改正」では特急「くろしお」増発で急行「きのくに」は全廃となり、当車は兄弟の597〜599共に1985年3月14日付で伊勢へ転出し、紀勢本線普通列車の気動車化に使用された。国鉄末期には伊勢運転区は廃止し亀山機関区へ統合する動きがあり、1986年3月で規模縮小され、当車は1986年3月3日付けで亀山へ移動した。亀山では関西本線・片町線・信楽線で使用され、そのままJR西日本へ継承された。1987年7月13日の信楽線転換後は亀山のキハ58は余剰気味であったが、1988年9月29日付で客車列車置き換えのため福知山運転所へ転出、山陰本線京都口の普通列車で使用開始した。この時期には山陰本線保津峡付近の新線開通に合わせ大量のキハ58系が福知山に集まってきていた。しかし福知山での活躍も束の間、1990年3月には山陰本線園部電化開業し、1988年9月に福知山に集結したキハ58系は早くも大量に余剰となった。当車は余剰車となり1990年3月31日付で廃車となった。

当車は和歌山時代の面影を色濃く残している。
前面は、和歌山時代に高砂工場で関西タイプの前面補強が施工されている。ワイパーは強化型のWP50へ更新されており、運転席窓下の手すりは、これを避けるべく短くなっているのは関西地区特有の形状である。制御用ジャンパ受栓は、左右離れた位置に設置されている。放送ジャンパ受栓は、関西地区特有の、タイフォンとテールライトの間に移設されている。タイフォンカバーは当初からシャッター付きで落成しており、そのまま最後までシャッター付きであった。テールライトは内ばめ式のままである。正面窓上の通風口・水切りは原形のままである。なお当車は亀山時代に種別表示幕の横に携帯式列車無線アンテナ挿しが設置されており、JR化初期の伊勢・亀山・中込配置経歴車の特徴である。
側面は、ほぼ原形である。
屋根上は、冷房化後手を加えられておらず標準的な冷房車の形態である。
床下機器はほぼ原形である。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る