キハ58 639



1965年4月20日富士重工製の第6-4次車で、昭和39年度第3次債務で苗穂機関区へ配置された。同一ロット639〜642のうち、639〜641が苗穂へ配置された。苗穂へは北海道夏季輸送用の仮配置であり、夏季輸送終了後は揃って米子へ正式配置となり、1965年9月16日付で米子へ転出した。米子では山陰本線系の急行で使用され、急行「だいせん」「伯耆」等で使用された。1972年頃に冷房化されたものと思われる。山陰地区は近代化が遅れ、晩年まで車両の動きも少なかった。国鉄末期の急行削減後もある程度の急行は残り、更に余剰車は都市間快速や客車置き換えで普通列車に使用され、米子配置のままJR西日本に継承された。JR化後初期はキハ58系の配置を鳥取へ集約する傾向があり、1988年3月13日付で鳥取へ移動した。鳥取では山陰本線の快速や急行「砂丘」で使用された。しかし1997年の急行「砂丘」廃止に伴い余剰となり、1999年3月31日付で廃車となった。

外観は、米子地区の特徴を色濃く残している。
前面は、正面窓上の通風口及び水切りが撤去されている。後藤工場標準形態の前面補強が施工されている。ワイパーはWP50へ更新され、運転台側正面窓下手すりは後藤工場標準のやや短い手すりに交換されている。制御ジャンパ受栓及びステップの位置は、後藤工場標準の位置にある。放送ジャンパは、原型のままステップの下にある。タイフォンカバーは当次車標準のシャッター付きで落成しており、最後までシャッター付きである。テールライトは原型の内ばめである。
側面では、乗降ドア隅の丸穴はHゴムが黒くなったものの残存しているのは山陰地区の標準。乗務員室窓バランサー点検蓋は、原型のままである。
屋根上は全ての通風器がハーフガーランド形へ変更されているが、屋根上の水タンクは原型のままである。
床下機器はほぼ原型である。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る