キハ58 673



1965年12月9日新潟鉄工製の6-5次車で、昭和40年度1次民有で青森運転所へ配置された。同一ロット671〜674のうち、671〜673が青森へ配置されている。青森では奥羽本線の急行「しらゆき」などを中心に使用されたが、耐寒仕様の1500番台が1967年に投入されると早くも置き換えられ、当車は関西本線の急行「かすが」用として1968年3月12日付で奈良機関区へ転出する。1973年の関西本線電化により運用変更と奈良区からの急行型撤退により、1973年10月1日付で和歌山機関区へ転出する。以降は急行「きのくに」を始めとして紀伊半島全域で活躍するようになる。和歌山移動後の1975年頃に冷房化されたものと思われる。「60-3」改正で特急「くろしお」に485系が投入され急行「きのくに」が格上・全廃されるのに伴い、当車は他の仲間と揃って丹波地方へ転出することになり、1985年3月12日付で豊岡機関区へ転出した。これは、豊岡には車齢の高い若番車や非冷房車が集まっていたため、これを置き換えるためである。国鉄最後の「61-11改正」で福知山線が電化され、豊岡配置車は大幅に入れ替えとなったが、当車は後期車でありそのまま豊岡に留まり急行「丹後」「但馬」や普通列車で使用され、JR西日本へ継承された。JR化後も引き続き急行運用を中心に使用され、1993年3月には急行運用は福知山へ一元化されることになり、福知山区へ転出した。アコモ改造の種車には選ばれず、数少ない平窓で元番号を残した車両として使用されていたが、1996年3月16日の山陰本線綾部電化で急行「丹後」は全廃となり、当車は活用されないまま1997年6月24日付で廃車となった。廃車後はタイ国鉄へ譲渡された。当車は兄弟の671と生涯全く同じ行動を辿った。

外観は、和歌山時代の形態を色濃く残しており、アコモ改造車と異なり、より原型に近い。
前面は、和歌山時代に高砂工場で関西タイプの前面補強が施工されている。正面窓上の通風口・水切りは原型のままである。運転室側のデフロスタは設置されていない。ワイパーは強化型のWP50へ更新されているが、運転席窓下の手すりは原型のままで、関西地区では珍しい。制御用KE53ジャンパ受栓は、左右離れた位置に設置されている。放送ジャンパ受栓は、関西地区特有の位置に移設されている。タイフォンカバーは、原形のシャッター式のままである。テールライトは外ばめ式に改造されている。
側面は、ほぼ原型である。
屋根上は、冷房化後ほとんど手を加えられていない。
床下機器はほぼ原型である。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る