キハ58 691



1965年9月16日日本車輌製の6-5次車で、昭和40年度第1次民有で青森運転所へ配置された。同一ロット690〜694のうち、690・691が青森へ配置されている。青森では東北本線の幹線急行で使用されたが、1967年度末よりモデルチェンジ型キハ58が盛岡に投入されるのに際し一部キハ58が他区所の増強用に回され、当車は1968年3月12日付で奈良機関区へ兄弟の690と共に転出した。奈良では急行「かすが」に使用されたが、1973年10月1日関西本線奈良電化の際にキハ58系の奈良配置が廃止され、同日付で和歌山へ転出。以降急行「きのくに」を中心に急行「紀州」「かすが」等で使用された。和歌山転出後、1976年頃に冷房化された。1980年3月3日付で、一部急行の受持ち分担が行われ、当車は急行「かすが」用に奈良区へ転出する。1984年10月1日の奈良線電化により奈良機関区の気動車配置が廃止され、当車は9月29日付で亀山機関区へ移動した。亀山では引き続き急行「かすが」の他、他車とともに関西本線・紀勢本線系の普通列車で使用されるようになった。JR化の際はJR西日本に継承されることになり、そのまま亀山配置のまま継承された。JR化後すぐの信楽線廃止・1989年3月の片町線電化後に余剰となり、1989年上期に客車列車置き換えのため福知山運転所へ転出、山陰本線京都口の普通列車で使用開始した。この時期には山陰本線保津峡付近の新線開通に合わせ大量のキハ58系が福知山に集まってきていた。しかし福知山での活躍も束の間、1990年3月には山陰本線園部電化開業し、1988年9月に福知山に集結したキハ58系は早くも大量に余剰が発生する。その際当車は車齢が比較的若いにもかかわらず、状態不良であったのか、そのまま1990年3月31日付で廃車となった。

外観は、和歌山時代の形態を色濃く残している。
前面は、和歌山時代に高砂工場で関西タイプの前面補強が施工されている。正面窓上の通風口・水切りは残存している。デフロスタは付いていない。ワイパーは強化型のWP50へ更新されており、運転席窓下の手すりは、名古屋地区標準で極小になっているのが珍しい。制御用KE53ジャンパ受栓は、タイフォンの左右付近に移設され、ステップは原形のままである。放送ジャンパ受栓は、関西地区特有の位置に移設されている。タイフォンカバーは、原形のシャッター式のままである。テールライトは内ばめ式のままである。種別表示幕の横に、列車無線アンテナを挿す筒が設置されており、これは亀山配置車の特徴である。
側面は、ほぼ原型である。
屋根上は冷房車の標準形態であるが、後位側デッキ上の箱型通風器が残存している。
床下機器はほぼ原型である。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る