キハ58 702 → キハ58 7003




アクアエクスプレスの中間車で、原型の顔を残していた車両。

1965年10月4日日本車両製の6-5次車で、昭和40年度1次民有で熊本機関区へ配置された。同一ロット700〜704全車が熊本へ配置されている。熊本では初のキハ58系配置となり、次ロットを含む700〜706が一気に新製配置され、更に他区からの転入車も加わった。熊本ではキハ55系に代わり急行「えびの」で使用開始した。肥薩線急行は急勾配で、長らく非冷房車のままであったが、1972年11月に竹下よりキハ65が転入すると一気に冷房化され、当車も1972年度中に冷房化された。長らく運用に変化はなかったが、国鉄末期になると短編成化が進み、当車は「61-11改正」で余剰となり1986年10月25日付で竹下へ転属、そのままJR九州へ継承された。JR化後は香椎線や篠栗線などで普通列車に使用されたが、1987年度中には直方へ転出した。そして転属直後の1988年7月28日付で小倉工場にて「アクアエクスプレス」の中間車へと改造され、車番もキハ58 7003と改められ竹下気動車区へ配置された。改造後は「アクアエクスプレス」として香椎線で主に使用されたが、そのアコモから団体・臨時列車に使用されることも多かった。その後九州ではジョイフルトレインの縮小が相次ぐが、当車は定期列車として使用しやすい構造であったため、急行「くまがわ」用に活用されることになり、1993年3月18日付で熊本へ転属した。熊本では「アクアエクスプレス」のロゴのまま急行「くまがわ」で使用されたが、晩年は2両で運用されることが多く中間車は次第に出番が少なくなり、1998年3月26日付で廃車となった。

前面は、九州タイプの前面補強が施工されている。ワイパーは強化型のWP50へ改造され、それに伴い運転席窓下の手すりが若干下に移動しているのは九州では標準形。ステップの位置や制御用KE53ジャンパ受栓の位置等は、九州標準の形態であるが、助手席側のステップは標準より低い位置に取り付けられている。放送用ジャンパ受栓は、JR九州化後の小倉工場標準である、助手席側テールライトの右へ移設されている。タイフォンカバーは、1990年代の九州では珍しく、原型のスリット状カバーを残している。運転台側テールライト下部に、何らかの機器箱とケーブルが付いているが、詳細は不明である。
屋根上は大幅に手を加えられ、クーラー横の通風器が撤去された代わりに、クーラー間に強制換気が追加された。便所が撤去されているので、屋根上の水タンクも撤去されている。
側面は固定窓化され、更に側窓上部にも曲面窓が追加され、大幅に改造されている。便所は撤去され、窓も閉塞されている。前位側の乗降ドアが窓の大きい新品に交換されている。
床下では、前位側へ半欠けのスカートの取り付けが行われている他はほぼ原型である。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る