キハ58 703



1965年10月4日日本車両製の6-5次車で、昭和40年度1次民有で熊本機関区へ配置された。同一ロット700〜704全車が熊本へ配置されている。熊本では初のキハ58系配置となり、次ロットを含む700〜706が一気に新製配置され、更に他区からの転入車も加わった。熊本ではキハ55系に代わり急行「えびの」で使用開始した。肥薩線急行は急勾配で、長らく非冷房車のままであったが、1972年11月に竹下よりキハ65が転入すると一気に冷房化され、当車も1972年度中に冷房化された。長らく運用に変化はなかったが、国鉄末期より九州の急行のアコモ改造が行われるようになり、当車は1986年9月8日付でリクライニングシート化され、引き続き急行「えびの」で使用され、そのままJR九州へ継承された。その後1989年8月4日に「九州急行色」に変更され、更に1993年度には急行「えびの」専用塗装化された。しかしながら1997年には急行「えびの」の編成両数見直しが行われ余剰となるが、当車は有効活用すべく快速「シーサイドライナー」として1997年3月22日付で長崎へ転出した。この移動は次ロットの705と同じであったが、当車は長崎での活躍は長続きせず、「シーガイア」塗装のまま長崎にて1998年3月26日付けで廃車となった。

前面は、九州タイプの前面補強が施工されている。ワイパーは強化型のWP50へ改造され、それに伴い運転席窓下の手すりが若干下に移動しているのは九州では標準形。ステップの位置や制御用KE53ジャンパ受栓の位置等も、九州標準の形態。放送用ジャンパ受栓は原型の、ステップ一体型となっている。タイフォンカバーは、スリット状ながら、下部の形状が若干異なる、九州タイプを装備する。正面窓上の通風口、雨どいは残ったままである。
屋根上は1990年代後半の九州では珍しく、押し込み式通風器が残存している。排気口が屋根より若干飛び出しているのは九州標準。水タンクは原型である。
側面はおおむね原型であるが、400番台以降の乗降扉下部の丸窓は、埋められており存在しない。
床下では、前位側へスカートの取り付けが行われている。機関は原型のDMH17Hエンジンを装備しているが、機関予熱器は撤去されている。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る