キハ58 759 → キロ59 502 → キハ59 502



秋田地区でお座敷列車「おばこ」として活躍した車両。

1966年5月2日日本車両製の6-6次車で、昭和40年度第一次債務で函館運転所へ配置された仲間の1両。同一ロット756〜760の5両のうち、756・757は大分配置・758・759は函館経由青森配置、760は苗穂経由青森配置であった。函館へは北海道夏季輸送用の仮配置であり、1966年9月18日付で青森へ転出した。青森では東北本線の幹線急行で使用され、1973年頃には東北地区では珍しく冷房化されるも、冷房車は秋田に集められることになり冷房化後すぐの1973年4月7日付で秋田へ転出した。秋田では急行「しらゆき」の指定席で優先的に使用された。「57-11改正」で急行「しらゆき」が廃止となるも、急行「むつ」等用に引き続き秋田に残った。その後秋田鉄道管理局内でお座敷気動車を導入することになり当車は冷房車であり白羽の矢が当てられ、1984年1月26日付でキロ59 502に改造され、山形へ配置された。当初はクリーム地にブラウンの帯を窓周りに配していた。お座敷に改造後1986年3月3日には秋田へ転属、その後塗装がブラウンをベースにクリームと金の帯に変更された。そのままJRに継承され使用された。1991年1月には機関を新潟鉄工製DMF13HZへ換装し、その際に塗装も上半分をピンク、下半分をグレー、間に白帯を配した新塗装へ変更。「こまち」の愛称も付いた。2000年にはお座敷車の普通車格下げが各所で実施され当車は元番復帰ではなく、キハ59とされ、番号は同じく502となった。普通車格下げ後の2001年1月25日には大幅な更新工事が実施され、外観を大きく変えた。正面の種別表示器が潰され角型のヘッドライトが付き、元の丸型ヘッドライトはそのまま塞がれた。また貫通扉は元の構造を残したまま塞がれた。さらにテールライトは元の位置のまま角型のものに交換された。そのため元の構造を残したまま中途半端な改造により容姿を著しく乱していた。また後位側の貫通路は広幅にされた。この際に愛称が「おばこ」へ変更された。このように大幅なリニューアルを受けるも、5年後の2006年3月31日付で廃車となった。

外観は、前述のリニューアルにより中途半端な改造を受け、JR西日本の「セイシェル」に似た非常に痛々しい外観となっていた。

前面は、JR化後の土崎で1994年1月28日付で前面補強が施工されている。ワイパーは強化型のWP50へ改造されているが、手すりの位置は変わっておらず秋田地区の標準形態。放送用ジャンパ受栓は、元々秋田地区標準の位置にあったが、リニューアルで尾灯が改造された際に、位置が若干変化している。正面のフックは、「こまち」化された際に白帯の範囲を避けるべく若干上部に移動し、そのままの形態であった。タイフォンカバーは、東北地方配置でありオリジナルのシャッター付き。正面窓上の雨どい及び通風口が撤去されており、また種別表示器が撤去されヘッドライトが移動しており、正面上部の印象はかなり変化している。貫通扉はそのまま埋められ、元とほぼ同じ形状の窓及び愛称表示幕が設けられている。
屋根上は通風器がすべて撤去されているが、通風器の台座は残っている。水タンクは北海道型のような角型のものに交換されている。
側面は、前位側の乗降扉、戸袋窓、後位側の窓1枚が埋められている。「おばこ」化された際に、側面窓が全て固定式に変更されている。また汚物処理タンクが設置されているので、便所部側面に点検蓋のようなものが設けられている。400番台以降の乗降扉下部の丸窓は、埋められており存在しない。
床下では、機関は、新潟鉄工製のDMF13HZへ換装されている。油タンクは末期のJR東日本標準の、角型のものに交換されている。国鉄時代より汚物処理装置を装備している。運転席下部に、初期車のごとくサービス電源用のサイリスタインバータ箱が設けられている。スノープロウは複線用を取り付けている。
妻面は、リニューアル改造時に広幅貫通路化され、それに伴い窓が閉塞され、配電盤の張出しも変更されている。

キハ59 501との区別は、当車はKE53Bを装備するが501はKE53であること、ヘッドライト付近の「架線注意」の札の位置が当車の方が低い位置に付いていること、当車は油タンクが原型のままであるのに対し、502は角型に交換されていること、当車はJR化後前面補強施工で、ワイパー部の処理がなめらかであるのに対し、501は国鉄時代の施工でWP50用の切り欠きが明らかに分かること等である。

キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る