キハ58 780




JR東日本 会津若松運輸区に配置され、只見線で最末期まで使用されたキハ58のうちの1両。

1966年5月17日日本車両製の7-1次車で、昭和40年度第2次債務で苗穂機関区へ配置された仲間の1両。同一ロットでは778〜781が同日に苗穂へ配置されている。苗穂へは北海道夏季輸送の仮配置であり、夏季輸送終了後9月16日付で本来の配置区である小牛田機関区へ異動した。兄弟の779・781は小牛田へ配置されたが、778のみは尻内機関区へ正式配置された。小牛田では急行「たざわ」「陸中」等の東北本線北部の幹線急行で使用された。東北新幹線開業の「57-11改正」以降は同小牛田区でキハ55系の置き換えとして、普通列車用に使用されるようになり、そのままJR化を迎えた。JR化後は、引き続き小牛田配置で仙台近郊ローカルに使用され、快速「南三陸」「いでゆ」等にも使用された。1991年11月に機関がコマツ製DMF11HZへ換装された。その後小牛田にはキハ58系冷房車が各地から転入し、当車は1993年12月1日付けで会津若松運輸区に転出し、只見線で使用されるようになった。前後して東北地域本社色へ変更された。最後は転入したキハ40系に置き換えられ、2000年3月12日付で廃車となった。

外観は、塗装以外は原型をよく保っている。
前面は、助手席側正面窓上の通風口が撤去されており、晩年のJR東日本の標準スタイルである。前面補強は東北地区タイプである。ワイパーは強化型のWP50に更新されており、そのため正面窓下の手すりの位置が大きく下がっているのは、郡山工場の標準スタイルであった。タイフォンカバーは新製時からのシャッター付である。テールライトは新製時から外ばめである。放送用ジャンパ受栓は原型のままである。デフロスタは、郡山時代には運転席側・助手席側両方に取り付けられていたが、後に運転席側は熱線入りガラスへ交換され、助手席側のみ残っている。
屋根上は列車無線アンテナが取り付けられている以外は、ほぼ原型のままである。
側面は乗降ドア下部の丸窓が、鉄板でふさがれている。また、機関換装時に給水口が埋められている。それ以外は原型を保っている。
床下では、機関はコマツ製DMF11HZへ換装されており、同時に機関予熱器が撤去されている。油タンクは角型のものに交換されている。



キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る