キハ58 794



1966年9月21日日本車両製の第7-2次車で、昭和41年度本予算で美濃太田機関区へ配置された。同一ロットの794〜797全車が美濃太田へ配置された。美濃太田ではキハ55系に代わり高山本線の急行「のりくら」及び高山本線〜北陸本線の循環急行「しろがね・こがね」で使用された。1972年に循環急行「しろがね」「こがね」が廃止されるのに伴い、当車は1972年9月28日付で金沢運転所へ転出。北陸本線の急行「ゆのくに」で使用されるようになった。この際1972年度に冷房化された。「53-10改正」では急行「ゆのくに」が電車化されることになり当車は急行「能登路」の冷房化のため1978年10月2日付で七尾機関区へ移動した。以降しばらく七尾配置で急行・普通に使用され、そのままJR西日本に継承された。JR化後すぐ1987年度に近郊化改造され普通列車専業となる。七尾では1988年度に七尾普通色へ変更され、七尾線の普通列車で使用されたが、1990年に小浜との間で車両交換があり、当車は1990年度で新設された小浜鉄道部へ移動した。移動前後の1991年2月19日付でワンマン化され、塗装も小浜色となった。小浜線では長く使用されたが、2003年3月15日の小浜線電化で用途を失い、2003年7月25日付けで廃車となった。

当車は金沢地区時代の特徴を色濃く残していた。
前面は、前面補強が未施工である。ワイパーはWP50へ更新されそれに伴い運転室窓下の手すりが無くなっているのは、金沢地区の特徴である。タイフォンは当ロットオリジナルのシャッター付きのままである。制御用ジャンパ受栓の位置、ステップの位置は末期冷房車の標準位置である。正面窓上の水切り・通風口は撤去されている。小浜ではワンマン化に伴う放送ケーブルの追加は行われていない。そのため放送用ジャンパ栓の位置は、原型のステップ一体型のままである。テールライトは新製時から外ばめ式である。なお当ロットからフックが台座の無いたいぷへ変更されている。これがよく似た顔立ちの791との大きな差異であった。
側面では、前面窓から延びる水切りが撤去されて、乗務員室窓に水切りが追設されている。乗降ドア隅の丸穴が完全になくなっているのは、後年の金沢地区の特徴。ワンマン化に伴い、最前部の側窓下と、後位側の便所臭気抜き窓下に、ワンマン用スピーカーを備える。当ロットから便所窓が横長の長方形になっており、これも791と区別するポイントであった。
屋根上は、原型の押込通風器と、延命施工車に見られるハーフガーランドが混在している。また水タンクは台形のものに更新されている。以上は金沢地区の標準である。
床下機器はすべて灰色で塗装されているのは晩年の金沢地区の特徴である。また、油タンクは角型の新型に更新されている。


キハ58イラストのページへ戻る

キハ58系のページへ戻る

ホームへ戻る